2014年09月28日 20:00 カテゴリ:和良川公園オートキャンプ場
のんびりキャンプ。和良川公園オートキャンプ場。
こんばんは。
体調不良、ネット接続の不良により更新が面倒になったできず、記憶が曖昧になってますが、
9月13日から15日の2泊3日で和良川公園オートキャンプ場へ行って来ましたので記事にしたいと
思います。
この日は朝から快晴☀

雨キャンプよ、さようなら(笑)
が残念なことに、今回ご一緒にキャンプ予定だったご家族が急きょキャンセル。
ということで、いつものファミキャンになり子供が寂しがっていましたが仕方がありません。
我慢してもらいしょう(笑)
いつも通りの早めのチェックインで、4番サイトではなく、5番サイトに設営。
今回は、珍しく我が屋より早くINされている方が数組みえました。
混む予感がしますが、設営開始です。

2日目の写真ですが、こんな感じに設営完了。
かなり散らかってますが・・・気にしないでください。
設営完了したらお昼ご飯。
今回も、簡〇パスタ。相変わらず失礼かな(笑)もう、言いません!!作ってくれてありがとう。

ついにキャンプの行き過ぎで、我が家は赤字なので第3のビールとなりました(笑)
私だけですけどね・・・
今回はのんびりキャンプですので、昼食の後はいつもと違い夕食(ピザ)の下準備。

ピザの生地を広げて、

オーブンにIN。

出来上がり。ピザを焼くときにこうするとパリッとするらしいです。
そして、のんびりと夜まで過ごします。
・・・とはいかず川遊び。
準備万端です。


さすがに9月だと、めっちゃ冷たい!!泳げるか?
泳げました!!

川にいる生きものを探しながら、穴の開いたタモで捕獲。
ハゼみたいな魚を2尾捕まえました。(写真なし)
で、限界。40分から50分くらい遊んだと思いますが、寒すぎてテントに戻ります。
寒すぎて、焚き火の準備をしたらシャワーへ
温まったところで、ピザ作りの続き。

野菜係(ホナゴン)。

ハム係(ウー)。
そして、

共同作業完成。
私の役割は、

卵の殻むき。ピザの作業に絡めず。。。
でも、卵といえば~

燻製?また、燻製やってしまいました。
でも、卵は低温での燻製の方がいいのかな?割れまくり(笑)
そして、夕飯。

ピザ~、と

燻製~。
やっぱり、外で食べるのは美味しいですね。
18時30分頃には、食べ終わり片付けをしてまったりと焚き火で温まります。

最近は、こんなスタイルですね。みなさんが夕食の時間には我が家は片付けており、
そして20時頃に寝てます(笑)
しっかし、初日の和良川の夜は素晴らしく、衛星も見えるくらい星がきれいな夜でした。
今までのキャンプを考えると、すごい幸せな夜です。
当然、こんな素晴らしい星空なので夜空の写真を撮る筈なのですが、
空を「ボ~」と眺めながら、酔った私が撮った写真は、

山でした(笑)
2日目につづきます。
体調不良、ネット接続の不良により更新が
9月13日から15日の2泊3日で和良川公園オートキャンプ場へ行って来ましたので記事にしたいと
思います。
この日は朝から快晴☀

雨キャンプよ、さようなら(笑)
が残念なことに、今回ご一緒にキャンプ予定だったご家族が急きょキャンセル。
ということで、いつものファミキャンになり子供が寂しがっていましたが仕方がありません。
我慢してもらいしょう(笑)
いつも通りの早めのチェックインで、4番サイトではなく、5番サイトに設営。
今回は、珍しく我が屋より早くINされている方が数組みえました。
混む予感がしますが、設営開始です。

2日目の写真ですが、こんな感じに設営完了。
かなり散らかってますが・・・気にしないでください。
設営完了したらお昼ご飯。
今回も、簡〇パスタ。相変わらず失礼かな(笑)もう、言いません!!作ってくれてありがとう。

ついにキャンプの行き過ぎで、我が家は赤字なので第3のビールとなりました(笑)
私だけですけどね・・・
今回はのんびりキャンプですので、昼食の後はいつもと違い夕食(ピザ)の下準備。

ピザの生地を広げて、

オーブンにIN。

出来上がり。ピザを焼くときにこうするとパリッとするらしいです。
そして、のんびりと夜まで過ごします。
・・・とはいかず川遊び。
準備万端です。


さすがに9月だと、めっちゃ冷たい!!泳げるか?
泳げました!!

川にいる生きものを探しながら、穴の開いたタモで捕獲。
ハゼみたいな魚を2尾捕まえました。(写真なし)
で、限界。40分から50分くらい遊んだと思いますが、寒すぎてテントに戻ります。
寒すぎて、焚き火の準備をしたらシャワーへ

温まったところで、ピザ作りの続き。

野菜係(ホナゴン)。

ハム係(ウー)。
そして、

共同作業完成。
私の役割は、

卵の殻むき。ピザの作業に絡めず。。。
でも、卵といえば~
燻製?また、燻製やってしまいました。
でも、卵は低温での燻製の方がいいのかな?割れまくり(笑)
そして、夕飯。
ピザ~、と
燻製~。
やっぱり、外で食べるのは美味しいですね。
18時30分頃には、食べ終わり片付けをしてまったりと焚き火で温まります。
最近は、こんなスタイルですね。みなさんが夕食の時間には我が家は片付けており、
そして20時頃に寝てます(笑)
しっかし、初日の和良川の夜は素晴らしく、衛星も見えるくらい星がきれいな夜でした。
今までのキャンプを考えると、すごい幸せな夜です。
当然、こんな素晴らしい星空なので夜空の写真を撮る筈なのですが、
空を「ボ~」と眺めながら、酔った私が撮った写真は、
山でした(笑)
2日目につづきます。
Posted by フトル
│コメント(0)
2014年09月13日 16:30 カテゴリ:キャンプのこと
2014年09月07日 21:00 カテゴリ:自作チェア
キャンプの準備と自作チェアの改修。
こんばんは。
朝晩が涼しい。
キャンプもそろそろ冬支度をしなければいけないですね。
今度の3連休はキャンプ予定。
やっぱり寒いと思うので、やはり焚き火ということで、

薪を張り切って割りました!!
おかけでビールがおいしかった(笑)
そして自作チェアですが、4回キャンプで使用したところ
改善する箇所が出てきたので改修しました。

このチェアの

この箇所。
帆布が体重を支えきれないのかだいぶ伸びたので、この横に渡した木に負担が増え、椅子の脚に固定していた金具が壊れました。
なので、横に渡した木に負担がかからないよう、

こうなりました。
私なりに完成形に近くなったと思います。
次に作るときは、恐らくこの形がベースになると思いますが、後はやる気と材料費をなんとかしなければ(笑)
朝晩が涼しい。
キャンプもそろそろ冬支度をしなければいけないですね。
今度の3連休はキャンプ予定。
やっぱり寒いと思うので、やはり焚き火ということで、

薪を張り切って割りました!!
おかけでビールがおいしかった(笑)
そして自作チェアですが、4回キャンプで使用したところ
改善する箇所が出てきたので改修しました。

このチェアの

この箇所。
帆布が体重を支えきれないのかだいぶ伸びたので、この横に渡した木に負担が増え、椅子の脚に固定していた金具が壊れました。
なので、横に渡した木に負担がかからないよう、

こうなりました。
私なりに完成形に近くなったと思います。
次に作るときは、恐らくこの形がベースになると思いますが、後はやる気と材料費をなんとかしなければ(笑)
Posted by フトル
│コメント(0)
2014年09月01日 21:00 カテゴリ:朝霧高原オートキャンプ場
富士山がこんにちは。朝霧高原オートキャンプ場。
こんばんは。
8月23日から25日の2泊3日で、
朝霧高原オートキャンプ場へ行って来ました。
涼しい夜でした。
20℃くらいでしょうか?
雨も降らず、気持ちよく朝を迎えましたというより、寒すぎて目が覚めました(笑)
晴れていたので、恒例の朝の散歩へ。
まずは、富士山に朝の挨拶をしに行きます。

あらら、半分隠れてました。
残念。折角、富士山が拝める場所まで来たのに・・・(数十メートルですが)
富士山が見える場所は、

入口の受付をするところです。
サイトは、林間のため富士山は見えません。
本日は日曜日ということもあり、キャンプ場利用者も多いため散歩はほどほどにして、

休憩室を撮って帰ります。(休憩室は滞在中、子供がお世話になりました。
遊具がなかったので健康マシンで遊んでました)
休憩室は受付から売店を挟んだ反対側です。
さあ、大して歩いてませんが朝食です。

昨晩の夕食のトマトソースにウインナーを入れたもの。
パンと一緒にいただきます。
お腹もふくれ、昨晩シャワーを浴びずに寝たので温泉へGO~。

天気も良く気持ちいい~。
と横を見てみると、

富士山が見えました!!
でも、やっぱり雪があった方が綺麗ですね(笑)
到着したのは、西湖の

「富士西湖温泉いずみの湯」
いつもならヤマさんは一緒に入ってくれるのに、アコさんと入ることに。
女風呂は4名、男風呂は1名に分かれ入浴。
ゆっくりできたけど、寂しい~。
でも気持ちよかったです。
お値段は、大人900円、子供500円でした。
お風呂の後は、そのままキャンプ場へ戻ってもつまらないのでブラブラすることに。
温泉に置いてあるパンフレットや割引券を見ていて、「鳴沢氷穴」にしようと思ったのですが、
河口湖へ行きたいとのアコさんの一言で、河口湖へ。
道の駅「かつやま」の前の小海公園というところで、バドミントンなどで少し遊びました。


芝がきれいな公園でした。
禁止となっていましたが、ここでキャンプができたら気持ちが良さそうです(笑)
少し動けたので、キャンプ場へ戻ります。
途中、道路が渋滞しており何でかな?と思ったら、「鳴沢氷穴」の渋滞でした。
人気なんですね。やっぱり行っておけばよかったかな?少し後悔ですが、
次回のお楽しみとしておきます。
で、キャンプ場。
暑いんですけど・・・気温29℃。
ぼ~といてると暑さ倍増なので、キャンプ場を散策です。

日曜の午後なので、帰られた方が多いですね。
富士山はこんなでした。

テントサイトは確か、A,B,Cで分かれていたと思います。
我が家が泊まったのはAサイト、受付やシャワー室、ランドリーに近い場所です。
Bサイトは受付から左奥のサイト。

こんな感じ。収穫体験ができると思われる、畑が近かったです。
Cサイトは受付から右奥のサイト。

若干サイトは広めになっている感じがします。グループはこちらがいいのかな?
トレーラーハウスもこちら側でした。
そして、受付からAサイトを越えて、まっすぐ奥へ行ったところがコテージでした。


コテージ付近をウロウロしてたら、

こんなのを見つけました。
川いけるの?
と思い、

行っていましたが、少し距離がありそうなのでリタイヤ。
テントに戻るも、やはり暑い~。
結局、売店で、

アイスを購入してしまいました。あ~、身体が冷えるぅ~。
でも、さすがは高原。夕方になるにつれて涼しくなりますね。
なので、焚き火です。

今回は、退屈なのでウインナーでも焼いてみます。
そして夕飯。
鳥のもも肉のオーブン焼きとウインナー。
お酒がすすみますね~。
ここで、雨がぽつぽつと。
そして、大人の時間。

お酒をぶがぶ飲んで、雨撤収を覚悟して就寝です。
結構、雨が降りましたが翌朝7時前には雨が上がり、奇跡的に乾燥撤収ができました。
ペグも本数を数えて紛失なしです(笑)
帰りのSAですが、

この天気。
3回連続の雨撤収から、ついに4回にして乾燥撤収!!
次回も期待したいですね~。
朝霧高原オートキャンプ場ですが、林間サイトでかなり癒されました。
サイトは場所を選ばないと結構狭いところがありますが、相当混んで
なければ恐らく広く使わしてくれると思います。
富士山付近はいろんなキャンプ場があるので、すぐに行けるかわかりませんが、
恐らくまた使用させていただくことになりそうです。
良いキャンプ場でした。
8月23日から25日の2泊3日で、
朝霧高原オートキャンプ場へ行って来ました。
2014/08/28
涼しい夜でした。
20℃くらいでしょうか?
雨も降らず、気持ちよく朝を迎えましたというより、寒すぎて目が覚めました(笑)
晴れていたので、恒例の朝の散歩へ。
まずは、富士山に朝の挨拶をしに行きます。
あらら、半分隠れてました。
残念。折角、富士山が拝める場所まで来たのに・・・(数十メートルですが)
富士山が見える場所は、
入口の受付をするところです。
サイトは、林間のため富士山は見えません。
本日は日曜日ということもあり、キャンプ場利用者も多いため散歩はほどほどにして、
休憩室を撮って帰ります。(休憩室は滞在中、子供がお世話になりました。
遊具がなかったので健康マシンで遊んでました)
休憩室は受付から売店を挟んだ反対側です。
さあ、大して歩いてませんが朝食です。
昨晩の夕食のトマトソースにウインナーを入れたもの。
パンと一緒にいただきます。
お腹もふくれ、昨晩シャワーを浴びずに寝たので温泉へGO~。

天気も良く気持ちいい~。
と横を見てみると、

富士山が見えました!!
でも、やっぱり雪があった方が綺麗ですね(笑)
到着したのは、西湖の

「富士西湖温泉いずみの湯」
いつもならヤマさんは一緒に入ってくれるのに、アコさんと入ることに。
女風呂は4名、男風呂は1名に分かれ入浴。
ゆっくりできたけど、寂しい~。
でも気持ちよかったです。
お値段は、大人900円、子供500円でした。
お風呂の後は、そのままキャンプ場へ戻ってもつまらないのでブラブラすることに。
温泉に置いてあるパンフレットや割引券を見ていて、「鳴沢氷穴」にしようと思ったのですが、
河口湖へ行きたいとのアコさんの一言で、河口湖へ。
道の駅「かつやま」の前の小海公園というところで、バドミントンなどで少し遊びました。
芝がきれいな公園でした。
禁止となっていましたが、ここでキャンプができたら気持ちが良さそうです(笑)
少し動けたので、キャンプ場へ戻ります。
途中、道路が渋滞しており何でかな?と思ったら、「鳴沢氷穴」の渋滞でした。
人気なんですね。やっぱり行っておけばよかったかな?少し後悔ですが、
次回のお楽しみとしておきます。
で、キャンプ場。
暑いんですけど・・・気温29℃。
ぼ~といてると暑さ倍増なので、キャンプ場を散策です。
日曜の午後なので、帰られた方が多いですね。
富士山はこんなでした。
テントサイトは確か、A,B,Cで分かれていたと思います。
我が家が泊まったのはAサイト、受付やシャワー室、ランドリーに近い場所です。
Bサイトは受付から左奥のサイト。
こんな感じ。収穫体験ができると思われる、畑が近かったです。
Cサイトは受付から右奥のサイト。
若干サイトは広めになっている感じがします。グループはこちらがいいのかな?
トレーラーハウスもこちら側でした。
そして、受付からAサイトを越えて、まっすぐ奥へ行ったところがコテージでした。
コテージ付近をウロウロしてたら、
こんなのを見つけました。
川いけるの?
と思い、
行っていましたが、少し距離がありそうなのでリタイヤ。
テントに戻るも、やはり暑い~。
結局、売店で、
アイスを購入してしまいました。あ~、身体が冷えるぅ~。
でも、さすがは高原。夕方になるにつれて涼しくなりますね。
なので、焚き火です。
今回は、退屈なのでウインナーでも焼いてみます。
そして夕飯。
鳥のもも肉のオーブン焼きとウインナー。
お酒がすすみますね~。
ここで、雨がぽつぽつと。
そして、大人の時間。

お酒をぶがぶ飲んで、雨撤収を覚悟して就寝です。
結構、雨が降りましたが翌朝7時前には雨が上がり、奇跡的に乾燥撤収ができました。
ペグも本数を数えて紛失なしです(笑)
帰りのSAですが、

この天気。
3回連続の雨撤収から、ついに4回にして乾燥撤収!!
次回も期待したいですね~。
朝霧高原オートキャンプ場ですが、林間サイトでかなり癒されました。
サイトは場所を選ばないと結構狭いところがありますが、相当混んで
なければ恐らく広く使わしてくれると思います。
富士山付近はいろんなキャンプ場があるので、すぐに行けるかわかりませんが、
恐らくまた使用させていただくことになりそうです。
良いキャンプ場でした。
Posted by フトル
│コメント(0)