2014年05月15日 21:00 カテゴリ:六呂師高原温泉キャンプグランド
六呂師高原温泉キャンプグランド②
こんばんわ。
体調が復活しました。
とにかく寝て、寝て、寝まくって、キャンプのため頑張りました(笑)
予定は無いですけどね。。。
さて、5月3日~5日に行った、六呂師高原温泉キャンプグランドの続き。
春なので、気持ちよく起きれることを期待してましたが、
朝、5:30起床。
顔が冷たくて起きてしましました
顔の表面積が広いからかな?
温度計は、テント内で1.1℃
表面積が原因ではないようです(笑)
なので、起きて速攻で薪ストに点火。
外もいい天気です。(写真を撮る癖をつけなくては・・・)
本日の朝食は、

ホットサンド。
久しぶりです。何枚か焼いた中の一番出来のいいやつ(笑)
食べたら洗濯を干して、おにぎり作って出発
7:30くらいでしたかね?
目的地の恐竜博物館とその周辺の公園で1日遊ぶつもりで、コンビニでおかずも買い込み、
8時15分頃到着。
駐車場は空いてましたが、入口には既に人の列が・・・・。
そそくさと並び、9時オープンを待ちます。
40分・・・・長いですね。
そして、開館。



すごい迫力。
数値で大きさは認識してましたが、実際に見るとこんなに大きいとは!!
見ないとわからないもんですね。
動く恐竜もいましたが、ヤマさんが嫌がって近づけませんでした(泣)
大人だけでも楽しめそうです。
1時間ちょっと楽しませていただき、恐竜博物館の近くのチャマゴン広場へ。

ここで、夕方まで遊ぶぞ!!
くらいの勢いだったんですがね。
公園の横に、恐竜博物館目的の車の渋滞が・・・。
私は気にならなかったのですが、アコさんが「渋滞で待ってる人に悪いよ」というので、
帰ると決断!!確かに、駐車場が空かないと待っている方が入れないですからね。
なので、11時すぎには退散しました。
さすがに、今からキャンプ場へ戻っても退屈なので、キャンプ場の近くの
奥越高原ふるさと自然公園へ立ち寄りました。
写真を撮り忘れましたが、
広場や遊具、動物もいたりして、地元の方で結構賑わっており、子供たちは遊具で遊んだり、動物にエサをあげて楽しんでました。
大人は、山の中で棘に刺さりながら遊んでました??
十分楽しめましたので、キャンプ場へ戻ります。
途中の「ミルク工房」というところで、お土産を買おうと立ち寄りましたが、
特にお土産は置いてなく、ソフトクリームをおねだりされ渋々お買い上げ。
いかん、写真がない~!!
そして、キャンプ場に13時着。
やはり、早すぎる。
暇なので、キャンプ場よりもう少し道を登ったところ建物がみえましたので、
徒歩で行ってみました。
キャンプ場の入口を出る前に、子供が疲れた~とのこと。
全然歩いてないんですけど?
観音様が見えるので、しばし休憩。

この、右後ろが電源サイトだったと思います。
さて、今度こそ建物を目指してGO~。

ヤマさんはU字溝内を歩きます。

途中、キャンプ場も眺められますが、我が家のサイトは見えませんね。
距離はそんなにないですが、結構な勾配な道です。
ホナゴンはキックスケーターで、文句も言わずぐんぐん登って行き、
ウーは疲れたを連呼しながら、キックスケーターでたらたら登って行き、
ヤマさんはU字溝に飽きたら、キックスケーターに乗り私が押します。
兄弟の性格は違うとよく聞きますが、我が家はだんだん怠け者になっています(笑)
私ひとり汗だくになりながらも、

奥越高原牧場へ到着です。
牛がいました。

注:乗ってる牛は本物ではありません(笑)

景色もきれい。風も気持ちよかったですよ。

牛舎もあり、

牛さんともふれ合えました。
いい運動になりました。キャンプ場に戻った後の1杯は最高ですね
いい気分で、子供とトランプしたりまったりです。
すてきな時間を過ごしていましたが、徐々に風が出てきました。
次の日の天気予報は、ズバリ
です。
天気が良いと思ってきたので、雨具は私の合羽のみ。
明日の朝、雨が降る前に撤収ができることを期待し、早めのお風呂に夕食の準備。
お風呂は、宿泊すると無料なので助かります。
夕食は本日も、焚き火でダッチ使用で燻製。

チップが少なかったのか?私の火の調整が良くなかったのか?少し風味が足りなかった
ですが、美味しくできました。
ささっと食べ、夜のうちに片付けれるものは片付けます。
寝る支度をして、いる頃にはかなりの強い風が吹いてきました。
山の中だと、強い風が「ゴォ~」近づいてくるのがわかるので、気味が悪いですね。
そして、テントが激しく揺れる
こりゃ、眠れそうもありません。
しかも、隣のサイトの方も雨の予想から片付けをしていましたが、
車のスライドドアの「ピーピッピッピピー」を連発でうるさいし、声も大きいしでますます寝れません。
でも、明日は早く動き出す予定なので、頑張って寝ました。
9時くらいですかね。
でも、風とピッピで起こされ結局、なかなか眠れません。
しかも、喉が渇いてお茶を飲んで、ふと薪ストーブを見ると
違和感が。。。。
何かと思えば、煙突がない!?
風が強すぎて、外れてました。
慣れから、煙突の固定をサボったのが原因なんですが、恥ずかしいですね。
そっと、テントの外へ出て直しました。
なんだかんだで、日付が変わるころにやっと寝れたと思います。
そして、朝。
4時ごろに、すでに
。
が降る前に撤収の夢は断たれました。
が、スマホの天気予報をみると、数時間は雨が降らない又は小雨の時間帯があるのを確認。
最大速度で、朝食後片付け。

7時35分撤収完了!!
ヤマさんが手伝いしてくれたからかな?

邪魔でしたけどね。
やればできるもんなんですね~。昨年だと考えられない速度です(笑)
そして、ゆっくり帰路につきGWキャンプは終了しました。
充実したGWだったと思いますが、恐らく来年のGWはキャンプに行かない気がします。
わからないですけどね。
さて、最後に六呂師の施設を。

こちらが管理棟。
この裏にお風呂があります。
キャンプ場の真ん中くらいに位置します。

こちらが、テントサイト。
マレットゴルフ場です(笑) サイト内に穴が開いていたので、そういうことなんですね。

コテージ棟。
以上(笑)
全然写真がない!!
このキャンプ場を使用してみて気になったことは、
GWは割割引券が使用できないこと。
オートキャンプ場ガイドでは、お湯が出るとなってましたが、お湯は使用できなかったこと。
トイレは、営業中は清掃とかされないのか?女子トイレのペーパーが無くなったこと。
ゴミは生ごみのみの回収だったこと。
くらいですかね。
でも、とても気持ちよく楽しく過ごせました。
福井県へは、また行きたいと思ってます。
体調が復活しました。
とにかく寝て、寝て、寝まくって、キャンプのため頑張りました(笑)
予定は無いですけどね。。。
さて、5月3日~5日に行った、六呂師高原温泉キャンプグランドの続き。
春なので、気持ちよく起きれることを期待してましたが、
朝、5:30起床。
顔が冷たくて起きてしましました

顔の表面積が広いからかな?
温度計は、テント内で1.1℃

表面積が原因ではないようです(笑)
なので、起きて速攻で薪ストに点火。
外もいい天気です。(写真を撮る癖をつけなくては・・・)
本日の朝食は、

ホットサンド。
久しぶりです。何枚か焼いた中の一番出来のいいやつ(笑)
食べたら洗濯を干して、おにぎり作って出発

7:30くらいでしたかね?
目的地の恐竜博物館とその周辺の公園で1日遊ぶつもりで、コンビニでおかずも買い込み、
8時15分頃到着。
駐車場は空いてましたが、入口には既に人の列が・・・・。
そそくさと並び、9時オープンを待ちます。
40分・・・・長いですね。
そして、開館。
すごい迫力。
数値で大きさは認識してましたが、実際に見るとこんなに大きいとは!!
見ないとわからないもんですね。
動く恐竜もいましたが、ヤマさんが嫌がって近づけませんでした(泣)
大人だけでも楽しめそうです。
1時間ちょっと楽しませていただき、恐竜博物館の近くのチャマゴン広場へ。
ここで、夕方まで遊ぶぞ!!
くらいの勢いだったんですがね。
公園の横に、恐竜博物館目的の車の渋滞が・・・。
私は気にならなかったのですが、アコさんが「渋滞で待ってる人に悪いよ」というので、
帰ると決断!!確かに、駐車場が空かないと待っている方が入れないですからね。
なので、11時すぎには退散しました。
さすがに、今からキャンプ場へ戻っても退屈なので、キャンプ場の近くの
奥越高原ふるさと自然公園へ立ち寄りました。
写真を撮り忘れましたが、
広場や遊具、動物もいたりして、地元の方で結構賑わっており、子供たちは遊具で遊んだり、動物にエサをあげて楽しんでました。
大人は、山の中で棘に刺さりながら遊んでました??
十分楽しめましたので、キャンプ場へ戻ります。
途中の「ミルク工房」というところで、お土産を買おうと立ち寄りましたが、
特にお土産は置いてなく、ソフトクリームをおねだりされ渋々お買い上げ。
いかん、写真がない~!!
そして、キャンプ場に13時着。
やはり、早すぎる。
暇なので、キャンプ場よりもう少し道を登ったところ建物がみえましたので、
徒歩で行ってみました。
キャンプ場の入口を出る前に、子供が疲れた~とのこと。
全然歩いてないんですけど?
観音様が見えるので、しばし休憩。
この、右後ろが電源サイトだったと思います。
さて、今度こそ建物を目指してGO~。
ヤマさんはU字溝内を歩きます。
途中、キャンプ場も眺められますが、我が家のサイトは見えませんね。
距離はそんなにないですが、結構な勾配な道です。
ホナゴンはキックスケーターで、文句も言わずぐんぐん登って行き、
ウーは疲れたを連呼しながら、キックスケーターでたらたら登って行き、
ヤマさんはU字溝に飽きたら、キックスケーターに乗り私が押します。
兄弟の性格は違うとよく聞きますが、我が家はだんだん怠け者になっています(笑)
私ひとり汗だくになりながらも、
奥越高原牧場へ到着です。
牛がいました。
注:乗ってる牛は本物ではありません(笑)
景色もきれい。風も気持ちよかったですよ。
牛舎もあり、
牛さんともふれ合えました。
いい運動になりました。キャンプ場に戻った後の1杯は最高ですね

いい気分で、子供とトランプしたりまったりです。
すてきな時間を過ごしていましたが、徐々に風が出てきました。
次の日の天気予報は、ズバリ

天気が良いと思ってきたので、雨具は私の合羽のみ。
明日の朝、雨が降る前に撤収ができることを期待し、早めのお風呂に夕食の準備。
お風呂は、宿泊すると無料なので助かります。
夕食は本日も、焚き火でダッチ使用で燻製。

チップが少なかったのか?私の火の調整が良くなかったのか?少し風味が足りなかった
ですが、美味しくできました。
ささっと食べ、夜のうちに片付けれるものは片付けます。
寝る支度をして、いる頃にはかなりの強い風が吹いてきました。
山の中だと、強い風が「ゴォ~」近づいてくるのがわかるので、気味が悪いですね。
そして、テントが激しく揺れる

こりゃ、眠れそうもありません。
しかも、隣のサイトの方も雨の予想から片付けをしていましたが、
車のスライドドアの「ピーピッピッピピー」を連発でうるさいし、声も大きいしでますます寝れません。
でも、明日は早く動き出す予定なので、頑張って寝ました。
9時くらいですかね。
でも、風とピッピで起こされ結局、なかなか眠れません。
しかも、喉が渇いてお茶を飲んで、ふと薪ストーブを見ると
違和感が。。。。
何かと思えば、煙突がない!?
風が強すぎて、外れてました。
慣れから、煙突の固定をサボったのが原因なんですが、恥ずかしいですね。
そっと、テントの外へ出て直しました。
なんだかんだで、日付が変わるころにやっと寝れたと思います。
そして、朝。
4時ごろに、すでに


が、スマホの天気予報をみると、数時間は雨が降らない又は小雨の時間帯があるのを確認。
最大速度で、朝食後片付け。

7時35分撤収完了!!
ヤマさんが手伝いしてくれたからかな?

邪魔でしたけどね。
やればできるもんなんですね~。昨年だと考えられない速度です(笑)
そして、ゆっくり帰路につきGWキャンプは終了しました。
充実したGWだったと思いますが、恐らく来年のGWはキャンプに行かない気がします。
わからないですけどね。
さて、最後に六呂師の施設を。

こちらが管理棟。
この裏にお風呂があります。
キャンプ場の真ん中くらいに位置します。

こちらが、テントサイト。
マレットゴルフ場です(笑) サイト内に穴が開いていたので、そういうことなんですね。

コテージ棟。
以上(笑)
全然写真がない!!
このキャンプ場を使用してみて気になったことは、
GWは割割引券が使用できないこと。
オートキャンプ場ガイドでは、お湯が出るとなってましたが、お湯は使用できなかったこと。
トイレは、営業中は清掃とかされないのか?女子トイレのペーパーが無くなったこと。
ゴミは生ごみのみの回収だったこと。
くらいですかね。
でも、とても気持ちよく楽しく過ごせました。
福井県へは、また行きたいと思ってます。
Posted by フトル
│コメント(2)
2014年05月11日 21:00 カテゴリ:六呂師高原温泉キャンプグランド
六呂師高原温泉キャンプグランド
こんばんわ。
風邪ひきました。身体がえらい
さて、GWの後半のキャンプです。
福井県勝山市の「六呂師高原温泉キャンプグランド」へ5月3日~5月5日に行ってきました。

最近、ヤマさんの恐竜ブームから、恐竜博物館へ行こうと決め、比較的近いキャンプ場
ということで、こちらに決定。
事前にキャンプ場へ連絡して、早くINしたい旨を伝えたところ、
「11時からならいいですよ~」
返事をいただきましたので、家を8時前に出発

そして、事故渋滞。到着は12時ごろでした。
しかも、現地は
で寒い。
スマホで、12時10分頃には
があがるようでした
ので、小雨の中設営開始。
1時間ちょっとで完了。
そして遅めの昼食。

山盛りパスタ。
初日は特にやることなかったので、近くのコンビニに明日の恐竜博物館のチケットを買いに車で20分!?
近くなかった(笑)
レジの店員さんに「GWは凄い混むよ~」と教えていただき、明日は早く恐竜博物館に行くと決め、キャンプ場へ帰ります。
キャンプ場に着いたら、夕食の準備。

我が家はこれから、焚き火+ダッチという組み合わせが増える予定です。
だって、

トライポッドを買ってしまったので(笑)
火加減が簡単に調整できるので楽ちん。
そして、

火遊びして、約20分。

皮なしソーセージの出来上がり。
2日目に続きます。
身体が辛くて書けません(泣)
風邪ひきました。身体がえらい

さて、GWの後半のキャンプです。
福井県勝山市の「六呂師高原温泉キャンプグランド」へ5月3日~5月5日に行ってきました。

最近、ヤマさんの恐竜ブームから、恐竜博物館へ行こうと決め、比較的近いキャンプ場
ということで、こちらに決定。
2014/05/03
2014/05/04
事前にキャンプ場へ連絡して、早くINしたい旨を伝えたところ、
「11時からならいいですよ~」
返事をいただきましたので、家を8時前に出発


そして、事故渋滞。到着は12時ごろでした。
しかも、現地は

スマホで、12時10分頃には

ので、小雨の中設営開始。
1時間ちょっとで完了。
そして遅めの昼食。

山盛りパスタ。
初日は特にやることなかったので、近くのコンビニに明日の恐竜博物館のチケットを買いに車で20分!?
近くなかった(笑)
レジの店員さんに「GWは凄い混むよ~」と教えていただき、明日は早く恐竜博物館に行くと決め、キャンプ場へ帰ります。
キャンプ場に着いたら、夕食の準備。
我が家はこれから、焚き火+ダッチという組み合わせが増える予定です。
だって、

トライポッドを買ってしまったので(笑)
火加減が簡単に調整できるので楽ちん。
そして、

火遊びして、約20分。

皮なしソーセージの出来上がり。
2日目に続きます。
身体が辛くて書けません(泣)
Posted by フトル
│コメント(0)
2014年05月08日 21:00 カテゴリ:猪の頭オートキャンプ場
猪の頭オートキャンプ場(施設編)
こんばんは。
4月26日から28日に行った、猪の頭オートキャンプ場の施設編です。
細い山道を登って行き、キャンプ場へ着くとワンちゃんがお出迎えしてくれます。

カールと、

サクラ。
かなり人慣れしてるので、安心です。
ワンちゃんの名前ですが、子供が聞いたので、名前が違ってたらごめんなさい。

こちらで受付をします。
1泊5,000円ですが、年賀ハガキの抽選番号で割引があります。詳しくは、猪の頭オートキャンプ場のHPで!!アンケートでも、500円引きです。
我が家は、1泊1,000円引きで泊まりました。

サイトは小さいところもありますので、予約時に希望を言うといいですよ。と、どなたかのブログで書いてありました。
私は、なかなかそういったことは言い出せないので、言ってませんが(笑)

こちらは、バーベキュー場の周辺のサイト。
ご覧のとおり、林間サイトです。他のサイト撮ってませんでした。久々のキャンプだったので、すみません。
林間サイトだけに、富士山がほとんどのサイトからは見えません。恐らく、夏場は木の葉っぱでもっと見えなくなると思います。
もちろん、キャンプ場から富士山が見える所はあります。見たいという方は、5~7、13サイトがいいと思います。見えなくても責任はとりません(笑)

こんな感じに見えます。
施設ですが、

炊事場。お湯が出ます。
まだ、寒い時間帯があったので助かりました。

トイレとランドリーとシャワー。向かって右側はトイレで洋式あり、しかも便座が温かい!!
夜中に行くと、出られなくなるくらい快適です(笑)

向かって左側はランドリー。奥にシャワー室。
そして、

お風呂。シャンプーなどは置いてありませんので、各自で持参要です。
受付の売店にも売ってます。
詳細は他の方のブログにて(笑)
最後に

釣り堀と、つかみ取りができる場所もあります。
確か、夕方につかみ取りを開催していたかと思います。
夕食を子供が捕まえた魚で、というのもいいですね。
以上です。
しっかりと見ていないのでなんとも言えないのですが、気になることといえば、トイレが1箇所しかないような?
夏場とか、ピーク時は混雑するかもしれないですね。
でも、また行きたいと思うキャンプ場でした。
4月26日から28日に行った、猪の頭オートキャンプ場の施設編です。
細い山道を登って行き、キャンプ場へ着くとワンちゃんがお出迎えしてくれます。
カールと、
サクラ。
かなり人慣れしてるので、安心です。
ワンちゃんの名前ですが、子供が聞いたので、名前が違ってたらごめんなさい。
こちらで受付をします。
1泊5,000円ですが、年賀ハガキの抽選番号で割引があります。詳しくは、猪の頭オートキャンプ場のHPで!!アンケートでも、500円引きです。
我が家は、1泊1,000円引きで泊まりました。
サイトは小さいところもありますので、予約時に希望を言うといいですよ。と、どなたかのブログで書いてありました。
私は、なかなかそういったことは言い出せないので、言ってませんが(笑)
こちらは、バーベキュー場の周辺のサイト。
ご覧のとおり、林間サイトです。他のサイト撮ってませんでした。久々のキャンプだったので、すみません。
林間サイトだけに、富士山がほとんどのサイトからは見えません。恐らく、夏場は木の葉っぱでもっと見えなくなると思います。
もちろん、キャンプ場から富士山が見える所はあります。見たいという方は、5~7、13サイトがいいと思います。見えなくても責任はとりません(笑)
こんな感じに見えます。
施設ですが、
炊事場。お湯が出ます。
まだ、寒い時間帯があったので助かりました。
トイレとランドリーとシャワー。向かって右側はトイレで洋式あり、しかも便座が温かい!!
夜中に行くと、出られなくなるくらい快適です(笑)
向かって左側はランドリー。奥にシャワー室。
そして、
お風呂。シャンプーなどは置いてありませんので、各自で持参要です。
受付の売店にも売ってます。
詳細は他の方のブログにて(笑)
最後に
釣り堀と、つかみ取りができる場所もあります。
確か、夕方につかみ取りを開催していたかと思います。
夕食を子供が捕まえた魚で、というのもいいですね。
以上です。
しっかりと見ていないのでなんとも言えないのですが、気になることといえば、トイレが1箇所しかないような?
夏場とか、ピーク時は混雑するかもしれないですね。
でも、また行きたいと思うキャンプ場でした。
Posted by フトル
│コメント(0)
2014年05月06日 21:00 カテゴリ:猪の頭オートキャンプ場
猪の頭オートキャンプ場
こんばんわ。
昨日は、まさかの
撤収でした。まいった、まいった。
さて、遅くなりましたがGW前半のキャンプのことを、さらっと記録に残します。
4月26日~28日の2泊3日で、静岡県富士宮市の「猪の頭オートキャンプ場」
へ行ってきました
久しぶりのキャンプなので、どうしても富士山を見たいという、フトルのわがままで
こちらに決定!!
ただ、出発日は午前中に子供の出校日+参観日で午後からの出発です。
予約時に、早く来てもいいよ的なことを言ってくれたので、
早くINしたかったのですが・・・残念。
休憩なしで2時間半くらい、15時30頃に到着です。

受付したら、椎茸とたくあんを戴き、管理人さんにサイトまで案内してもらいました。
29番サイトです。
区画自体は、6m×10mくらいでしょうか?若干狭いですが、車はサイトの前に停める
ので、サイトいっぱいに使用できます。
我が家のヴェレーロも入りました。

設営後は、キャンプ場へのINが遅くなるのが確実だったため、アコさんから
夕飯作らない宣言がありましたので、
近くのスーパーで夕飯を購入し、温泉に入り帰ってきました。
ご飯は、

管理人さんからもらった椎茸を薪ストーブで焼いたのと、購入した食べ物。
(食べかけですみません。)
こういうのも、「ありだな」と感じました。父子キャンではこのスタイルになりそう(笑)
それにしても、椎茸は、めちゃくちゃ美味しかった!!
2日目。
朝は結構寒かった。テント内は4.3℃くらい。
鳥のさえずりとともに5時30分頃に起床。薪ストーブに火を点けところで、ホナゴン起床。
そのまま、散歩へ。
今後、夏にお邪魔させていただくかもしれないので、遊ぶ場所を探しに近くの川へ。

川の上流へ歩いて行けそうなので、歩いていくとキャンプ場へ出ました。
桜が咲いて、良いサイトだと思い、

写真を撮りましたが、
ペンギン村オートキャンプ場でした(笑)
そそくさと、こちらのキャンプ場を後にして、朝食。
写真を撮り忘れました。
朝食後は、ハイキング。
田貫湖まで歩きます。


ヤマさん重い・・・。
ベビーキャリアの制限重量をヤマさんの体重が超えているので、肩が痛い痛い
途中、湿原があり、

寄り道しながら、
田貫湖へ到着。

田貫湖を1周歩こうかと思いましたが、子供たち(特にウー)が疲れたを連発。
半周もせず引き返します。
子供たちには、根性ないな!!言いながらも正直、フトルの肩も限界だったので、
子供たちに感謝していたのは、内緒です(笑)
ゆっくり、サイトを目指します。

富士山も良く見えました。

サイトに戻り、時間もあるので
道の駅「朝霧高原」まで、ドライブ
途中、こいのぼりと富士山が写せる、撮影スポットなどがあるも、疲労+空腹によりスルー。
天気が良かっただけに、今後悔してます
しかも、道の駅の隣のなんという場所か忘れましたが、いろんなお店が並んでいる
ところで、ソフトクリームを食べようと思い、発券機でアイスミルクを購入(250円)。
ミルクが出てきて、ソフトクリームでないことに気づき、牛乳を飲むことに(泣)
疲れているといいことありません
キャンプ場へ戻り、昼食後は昼寝
幸せな時間
子供たちは、友達ができたようで遊んでくれてました。
のんびりして、お風呂です。

ここは、お風呂も完備なので(シャワー代2分/100円要)最高でした。
夕飯は、燻製と道の駅で買った椎茸。(写真なし・・・)
椎茸は、前日の夜に食べた戴いた椎茸が美味しくて、道の駅で購入しましたが、
美味しくない。←戴いた椎茸に比べてですよ!!
そして就寝。
3日目。
朝は、8℃台と比較的暖かい朝でした。
良く寝れた~と言いたいところでしたが、夜中にヤマさんトイレに行く途中で、う〇こを漏らす事故
があり、寒いし、臭いし、服にう〇こがつくわで寝不足です(笑)
で、今日は最終日ということで、残飯整理。

卵が余っていたので、ダッチの蓋で焼いて食べました。
食後は片付け。
最終日は
でしたが、
は降りそうもない天気。

乾燥撤収ができました!!

最終日まで、富士山が見れて良い3日間でしたよ~。
簡単ですが以上~
施設紹介につづきます。
昨日は、まさかの

さて、遅くなりましたがGW前半のキャンプのことを、さらっと記録に残します。
4月26日~28日の2泊3日で、静岡県富士宮市の「猪の頭オートキャンプ場」
へ行ってきました

久しぶりのキャンプなので、どうしても富士山を見たいという、フトルのわがままで
こちらに決定!!
ただ、出発日は午前中に子供の出校日+参観日で午後からの出発です。
予約時に、早く来てもいいよ的なことを言ってくれたので、
早くINしたかったのですが・・・残念。
休憩なしで2時間半くらい、15時30頃に到着です。
受付したら、椎茸とたくあんを戴き、管理人さんにサイトまで案内してもらいました。
29番サイトです。
区画自体は、6m×10mくらいでしょうか?若干狭いですが、車はサイトの前に停める
ので、サイトいっぱいに使用できます。
我が家のヴェレーロも入りました。

2014/04/26
設営後は、キャンプ場へのINが遅くなるのが確実だったため、アコさんから
夕飯作らない宣言がありましたので、
近くのスーパーで夕飯を購入し、温泉に入り帰ってきました。
ご飯は、

管理人さんからもらった椎茸を薪ストーブで焼いたのと、購入した食べ物。
(食べかけですみません。)
こういうのも、「ありだな」と感じました。父子キャンではこのスタイルになりそう(笑)
それにしても、椎茸は、めちゃくちゃ美味しかった!!
2日目。
朝は結構寒かった。テント内は4.3℃くらい。
鳥のさえずりとともに5時30分頃に起床。薪ストーブに火を点けところで、ホナゴン起床。
そのまま、散歩へ。
今後、夏にお邪魔させていただくかもしれないので、遊ぶ場所を探しに近くの川へ。
川の上流へ歩いて行けそうなので、歩いていくとキャンプ場へ出ました。
桜が咲いて、良いサイトだと思い、
写真を撮りましたが、
ペンギン村オートキャンプ場でした(笑)
そそくさと、こちらのキャンプ場を後にして、朝食。
写真を撮り忘れました。
朝食後は、ハイキング。
2014/04/27
田貫湖まで歩きます。


ヤマさん重い・・・。
ベビーキャリアの制限重量をヤマさんの体重が超えているので、肩が痛い痛い

途中、湿原があり、

寄り道しながら、
田貫湖へ到着。
田貫湖を1周歩こうかと思いましたが、子供たち(特にウー)が疲れたを連発。
半周もせず引き返します。
子供たちには、根性ないな!!言いながらも正直、フトルの肩も限界だったので、
子供たちに感謝していたのは、内緒です(笑)
ゆっくり、サイトを目指します。
富士山も良く見えました。
サイトに戻り、時間もあるので
道の駅「朝霧高原」まで、ドライブ

途中、こいのぼりと富士山が写せる、撮影スポットなどがあるも、疲労+空腹によりスルー。
天気が良かっただけに、今後悔してます

しかも、道の駅の隣のなんという場所か忘れましたが、いろんなお店が並んでいる
ところで、ソフトクリームを食べようと思い、発券機でアイスミルクを購入(250円)。
ミルクが出てきて、ソフトクリームでないことに気づき、牛乳を飲むことに(泣)
疲れているといいことありません

キャンプ場へ戻り、昼食後は昼寝

幸せな時間

子供たちは、友達ができたようで遊んでくれてました。
のんびりして、お風呂です。
ここは、お風呂も完備なので(シャワー代2分/100円要)最高でした。
夕飯は、燻製と道の駅で買った椎茸。(写真なし・・・)
椎茸は、前日の夜に食べた戴いた椎茸が美味しくて、道の駅で購入しましたが、
美味しくない。←戴いた椎茸に比べてですよ!!
そして就寝。
3日目。
朝は、8℃台と比較的暖かい朝でした。
良く寝れた~と言いたいところでしたが、夜中にヤマさんトイレに行く途中で、う〇こを漏らす事故
があり、寒いし、臭いし、服にう〇こがつくわで寝不足です(笑)
で、今日は最終日ということで、残飯整理。
卵が余っていたので、ダッチの蓋で焼いて食べました。
食後は片付け。
最終日は



乾燥撤収ができました!!

最終日まで、富士山が見れて良い3日間でしたよ~。
簡単ですが以上~
施設紹介につづきます。
Posted by フトル
│コメント(2)
2014年05月04日 20:00 カテゴリ:キャンプのこと
福井県と言えば。
こんばんは。
福井県と言えば、東尋坊?
永平寺?
ではなく、恐竜博物館へ行って来ましたよ。
しかし、凄い人でした。

あまりにも駐車場待ちの渋滞が凄いので、アコさんが「早く帰ってあげないと待っている人に悪いよ」というので、2時間で帰りましたけどね。
やっぱり、凄いGW。
来年は、家で大人しくしてようかな(笑)
福井県と言えば、東尋坊?
永平寺?
ではなく、恐竜博物館へ行って来ましたよ。
しかし、凄い人でした。

あまりにも駐車場待ちの渋滞が凄いので、アコさんが「早く帰ってあげないと待っている人に悪いよ」というので、2時間で帰りましたけどね。
やっぱり、凄いGW。
来年は、家で大人しくしてようかな(笑)
Posted by フトル
│コメント(0)
2014年05月03日 20:00 カテゴリ:キャンプのこと
今日はついてない日でした。
こんばんは。
キャンプに出掛けましたが、流石にGW。
8時前に出発して、早速、事故渋滞(泣)

キャンプ場に到着が大幅に遅れ、しかも
キャンプ場についたときは雨。
予報は、晴れだったのですけどね。
でも、

なんとか晴れました。
だだ、人が多い。。。
キャンプに出掛けましたが、流石にGW。
8時前に出発して、早速、事故渋滞(泣)

キャンプ場に到着が大幅に遅れ、しかも
キャンプ場についたときは雨。
予報は、晴れだったのですけどね。
でも、

なんとか晴れました。
だだ、人が多い。。。
Posted by フトル
│コメント(2)
2014年05月02日 19:00 カテゴリ:キャンプのこと
明日は。
こんばんは。
いよいよ、明日からキャンプ~。
今度は、キャンプでお邪魔したことのない県に行ってきます!!
この時期は、暑いのか寒いのかわからないので、暖房器具を持っていくか悩みます。
ただ、前回のキャンプではある事故があり助かったので、今回も薪ストを持って行きます。
なので、

とりゃ~、気合いの薪割り!!しかも、素手(笑)

焚き火もやりたいので、沢山持っていきますよ。
石油ストーブがあれば楽なんだけとね。
次のストーブシーズンには、今度こそ購入するぞ!!
と、気合いをいれといます(笑)
GW前半キャンプの記事を書こうと思ったら、インターネットエクスプローラが危険との情報があり断念。
修復プログラムを配布したそうですので、一安心ですかね?
いよいよ、明日からキャンプ~。
今度は、キャンプでお邪魔したことのない県に行ってきます!!
この時期は、暑いのか寒いのかわからないので、暖房器具を持っていくか悩みます。
ただ、前回のキャンプではある事故があり助かったので、今回も薪ストを持って行きます。
なので、

とりゃ~、気合いの薪割り!!しかも、素手(笑)

焚き火もやりたいので、沢山持っていきますよ。
石油ストーブがあれば楽なんだけとね。
次のストーブシーズンには、今度こそ購入するぞ!!
と、気合いをいれといます(笑)
GW前半キャンプの記事を書こうと思ったら、インターネットエクスプローラが危険との情報があり断念。
修復プログラムを配布したそうですので、一安心ですかね?
Posted by フトル
│コメント(0)