2014年05月15日 21:00 カテゴリ:六呂師高原温泉キャンプグランド
六呂師高原温泉キャンプグランド②
こんばんわ。
体調が復活しました。
とにかく寝て、寝て、寝まくって、キャンプのため頑張りました(笑)
予定は無いですけどね。。。
さて、5月3日~5日に行った、六呂師高原温泉キャンプグランドの続き。
春なので、気持ちよく起きれることを期待してましたが、
朝、5:30起床。
顔が冷たくて起きてしましました
顔の表面積が広いからかな?
温度計は、テント内で1.1℃
表面積が原因ではないようです(笑)
なので、起きて速攻で薪ストに点火。
外もいい天気です。(写真を撮る癖をつけなくては・・・)
本日の朝食は、

ホットサンド。
久しぶりです。何枚か焼いた中の一番出来のいいやつ(笑)
食べたら洗濯を干して、おにぎり作って出発
7:30くらいでしたかね?
目的地の恐竜博物館とその周辺の公園で1日遊ぶつもりで、コンビニでおかずも買い込み、
8時15分頃到着。
駐車場は空いてましたが、入口には既に人の列が・・・・。
そそくさと並び、9時オープンを待ちます。
40分・・・・長いですね。
そして、開館。



すごい迫力。
数値で大きさは認識してましたが、実際に見るとこんなに大きいとは!!
見ないとわからないもんですね。
動く恐竜もいましたが、ヤマさんが嫌がって近づけませんでした(泣)
大人だけでも楽しめそうです。
1時間ちょっと楽しませていただき、恐竜博物館の近くのチャマゴン広場へ。

ここで、夕方まで遊ぶぞ!!
くらいの勢いだったんですがね。
公園の横に、恐竜博物館目的の車の渋滞が・・・。
私は気にならなかったのですが、アコさんが「渋滞で待ってる人に悪いよ」というので、
帰ると決断!!確かに、駐車場が空かないと待っている方が入れないですからね。
なので、11時すぎには退散しました。
さすがに、今からキャンプ場へ戻っても退屈なので、キャンプ場の近くの
奥越高原ふるさと自然公園へ立ち寄りました。
写真を撮り忘れましたが、
広場や遊具、動物もいたりして、地元の方で結構賑わっており、子供たちは遊具で遊んだり、動物にエサをあげて楽しんでました。
大人は、山の中で棘に刺さりながら遊んでました??
十分楽しめましたので、キャンプ場へ戻ります。
途中の「ミルク工房」というところで、お土産を買おうと立ち寄りましたが、
特にお土産は置いてなく、ソフトクリームをおねだりされ渋々お買い上げ。
いかん、写真がない~!!
そして、キャンプ場に13時着。
やはり、早すぎる。
暇なので、キャンプ場よりもう少し道を登ったところ建物がみえましたので、
徒歩で行ってみました。
キャンプ場の入口を出る前に、子供が疲れた~とのこと。
全然歩いてないんですけど?
観音様が見えるので、しばし休憩。

この、右後ろが電源サイトだったと思います。
さて、今度こそ建物を目指してGO~。

ヤマさんはU字溝内を歩きます。

途中、キャンプ場も眺められますが、我が家のサイトは見えませんね。
距離はそんなにないですが、結構な勾配な道です。
ホナゴンはキックスケーターで、文句も言わずぐんぐん登って行き、
ウーは疲れたを連呼しながら、キックスケーターでたらたら登って行き、
ヤマさんはU字溝に飽きたら、キックスケーターに乗り私が押します。
兄弟の性格は違うとよく聞きますが、我が家はだんだん怠け者になっています(笑)
私ひとり汗だくになりながらも、

奥越高原牧場へ到着です。
牛がいました。

注:乗ってる牛は本物ではありません(笑)

景色もきれい。風も気持ちよかったですよ。

牛舎もあり、

牛さんともふれ合えました。
いい運動になりました。キャンプ場に戻った後の1杯は最高ですね
いい気分で、子供とトランプしたりまったりです。
すてきな時間を過ごしていましたが、徐々に風が出てきました。
次の日の天気予報は、ズバリ
です。
天気が良いと思ってきたので、雨具は私の合羽のみ。
明日の朝、雨が降る前に撤収ができることを期待し、早めのお風呂に夕食の準備。
お風呂は、宿泊すると無料なので助かります。
夕食は本日も、焚き火でダッチ使用で燻製。

チップが少なかったのか?私の火の調整が良くなかったのか?少し風味が足りなかった
ですが、美味しくできました。
ささっと食べ、夜のうちに片付けれるものは片付けます。
寝る支度をして、いる頃にはかなりの強い風が吹いてきました。
山の中だと、強い風が「ゴォ~」近づいてくるのがわかるので、気味が悪いですね。
そして、テントが激しく揺れる
こりゃ、眠れそうもありません。
しかも、隣のサイトの方も雨の予想から片付けをしていましたが、
車のスライドドアの「ピーピッピッピピー」を連発でうるさいし、声も大きいしでますます寝れません。
でも、明日は早く動き出す予定なので、頑張って寝ました。
9時くらいですかね。
でも、風とピッピで起こされ結局、なかなか眠れません。
しかも、喉が渇いてお茶を飲んで、ふと薪ストーブを見ると
違和感が。。。。
何かと思えば、煙突がない!?
風が強すぎて、外れてました。
慣れから、煙突の固定をサボったのが原因なんですが、恥ずかしいですね。
そっと、テントの外へ出て直しました。
なんだかんだで、日付が変わるころにやっと寝れたと思います。
そして、朝。
4時ごろに、すでに
。
が降る前に撤収の夢は断たれました。
が、スマホの天気予報をみると、数時間は雨が降らない又は小雨の時間帯があるのを確認。
最大速度で、朝食後片付け。

7時35分撤収完了!!
ヤマさんが手伝いしてくれたからかな?

邪魔でしたけどね。
やればできるもんなんですね~。昨年だと考えられない速度です(笑)
そして、ゆっくり帰路につきGWキャンプは終了しました。
充実したGWだったと思いますが、恐らく来年のGWはキャンプに行かない気がします。
わからないですけどね。
さて、最後に六呂師の施設を。

こちらが管理棟。
この裏にお風呂があります。
キャンプ場の真ん中くらいに位置します。

こちらが、テントサイト。
マレットゴルフ場です(笑) サイト内に穴が開いていたので、そういうことなんですね。

コテージ棟。
以上(笑)
全然写真がない!!
このキャンプ場を使用してみて気になったことは、
GWは割割引券が使用できないこと。
オートキャンプ場ガイドでは、お湯が出るとなってましたが、お湯は使用できなかったこと。
トイレは、営業中は清掃とかされないのか?女子トイレのペーパーが無くなったこと。
ゴミは生ごみのみの回収だったこと。
くらいですかね。
でも、とても気持ちよく楽しく過ごせました。
福井県へは、また行きたいと思ってます。
体調が復活しました。
とにかく寝て、寝て、寝まくって、キャンプのため頑張りました(笑)
予定は無いですけどね。。。
さて、5月3日~5日に行った、六呂師高原温泉キャンプグランドの続き。
春なので、気持ちよく起きれることを期待してましたが、
朝、5:30起床。
顔が冷たくて起きてしましました

顔の表面積が広いからかな?
温度計は、テント内で1.1℃

表面積が原因ではないようです(笑)
なので、起きて速攻で薪ストに点火。
外もいい天気です。(写真を撮る癖をつけなくては・・・)
本日の朝食は、

ホットサンド。
久しぶりです。何枚か焼いた中の一番出来のいいやつ(笑)
食べたら洗濯を干して、おにぎり作って出発

7:30くらいでしたかね?
目的地の恐竜博物館とその周辺の公園で1日遊ぶつもりで、コンビニでおかずも買い込み、
8時15分頃到着。
駐車場は空いてましたが、入口には既に人の列が・・・・。
そそくさと並び、9時オープンを待ちます。
40分・・・・長いですね。
そして、開館。
すごい迫力。
数値で大きさは認識してましたが、実際に見るとこんなに大きいとは!!
見ないとわからないもんですね。
動く恐竜もいましたが、ヤマさんが嫌がって近づけませんでした(泣)
大人だけでも楽しめそうです。
1時間ちょっと楽しませていただき、恐竜博物館の近くのチャマゴン広場へ。
ここで、夕方まで遊ぶぞ!!
くらいの勢いだったんですがね。
公園の横に、恐竜博物館目的の車の渋滞が・・・。
私は気にならなかったのですが、アコさんが「渋滞で待ってる人に悪いよ」というので、
帰ると決断!!確かに、駐車場が空かないと待っている方が入れないですからね。
なので、11時すぎには退散しました。
さすがに、今からキャンプ場へ戻っても退屈なので、キャンプ場の近くの
奥越高原ふるさと自然公園へ立ち寄りました。
写真を撮り忘れましたが、
広場や遊具、動物もいたりして、地元の方で結構賑わっており、子供たちは遊具で遊んだり、動物にエサをあげて楽しんでました。
大人は、山の中で棘に刺さりながら遊んでました??
十分楽しめましたので、キャンプ場へ戻ります。
途中の「ミルク工房」というところで、お土産を買おうと立ち寄りましたが、
特にお土産は置いてなく、ソフトクリームをおねだりされ渋々お買い上げ。
いかん、写真がない~!!
そして、キャンプ場に13時着。
やはり、早すぎる。
暇なので、キャンプ場よりもう少し道を登ったところ建物がみえましたので、
徒歩で行ってみました。
キャンプ場の入口を出る前に、子供が疲れた~とのこと。
全然歩いてないんですけど?
観音様が見えるので、しばし休憩。
この、右後ろが電源サイトだったと思います。
さて、今度こそ建物を目指してGO~。
ヤマさんはU字溝内を歩きます。
途中、キャンプ場も眺められますが、我が家のサイトは見えませんね。
距離はそんなにないですが、結構な勾配な道です。
ホナゴンはキックスケーターで、文句も言わずぐんぐん登って行き、
ウーは疲れたを連呼しながら、キックスケーターでたらたら登って行き、
ヤマさんはU字溝に飽きたら、キックスケーターに乗り私が押します。
兄弟の性格は違うとよく聞きますが、我が家はだんだん怠け者になっています(笑)
私ひとり汗だくになりながらも、
奥越高原牧場へ到着です。
牛がいました。
注:乗ってる牛は本物ではありません(笑)
景色もきれい。風も気持ちよかったですよ。
牛舎もあり、
牛さんともふれ合えました。
いい運動になりました。キャンプ場に戻った後の1杯は最高ですね

いい気分で、子供とトランプしたりまったりです。
すてきな時間を過ごしていましたが、徐々に風が出てきました。
次の日の天気予報は、ズバリ

天気が良いと思ってきたので、雨具は私の合羽のみ。
明日の朝、雨が降る前に撤収ができることを期待し、早めのお風呂に夕食の準備。
お風呂は、宿泊すると無料なので助かります。
夕食は本日も、焚き火でダッチ使用で燻製。

チップが少なかったのか?私の火の調整が良くなかったのか?少し風味が足りなかった
ですが、美味しくできました。
ささっと食べ、夜のうちに片付けれるものは片付けます。
寝る支度をして、いる頃にはかなりの強い風が吹いてきました。
山の中だと、強い風が「ゴォ~」近づいてくるのがわかるので、気味が悪いですね。
そして、テントが激しく揺れる

こりゃ、眠れそうもありません。
しかも、隣のサイトの方も雨の予想から片付けをしていましたが、
車のスライドドアの「ピーピッピッピピー」を連発でうるさいし、声も大きいしでますます寝れません。
でも、明日は早く動き出す予定なので、頑張って寝ました。
9時くらいですかね。
でも、風とピッピで起こされ結局、なかなか眠れません。
しかも、喉が渇いてお茶を飲んで、ふと薪ストーブを見ると
違和感が。。。。
何かと思えば、煙突がない!?
風が強すぎて、外れてました。
慣れから、煙突の固定をサボったのが原因なんですが、恥ずかしいですね。
そっと、テントの外へ出て直しました。
なんだかんだで、日付が変わるころにやっと寝れたと思います。
そして、朝。
4時ごろに、すでに


が、スマホの天気予報をみると、数時間は雨が降らない又は小雨の時間帯があるのを確認。
最大速度で、朝食後片付け。

7時35分撤収完了!!
ヤマさんが手伝いしてくれたからかな?

邪魔でしたけどね。
やればできるもんなんですね~。昨年だと考えられない速度です(笑)
そして、ゆっくり帰路につきGWキャンプは終了しました。
充実したGWだったと思いますが、恐らく来年のGWはキャンプに行かない気がします。
わからないですけどね。
さて、最後に六呂師の施設を。

こちらが管理棟。
この裏にお風呂があります。
キャンプ場の真ん中くらいに位置します。

こちらが、テントサイト。
マレットゴルフ場です(笑) サイト内に穴が開いていたので、そういうことなんですね。

コテージ棟。
以上(笑)
全然写真がない!!
このキャンプ場を使用してみて気になったことは、
GWは割割引券が使用できないこと。
オートキャンプ場ガイドでは、お湯が出るとなってましたが、お湯は使用できなかったこと。
トイレは、営業中は清掃とかされないのか?女子トイレのペーパーが無くなったこと。
ゴミは生ごみのみの回収だったこと。
くらいですかね。
でも、とても気持ちよく楽しく過ごせました。
福井県へは、また行きたいと思ってます。
Posted by フトル
│コメント(2)
次々と更新されていたので楽しく拝見させていただきました。
GWは例年どおり遠方へ帰省してましたので、走行距離(往復で1000km)なら負けませんよ!
こちらこそご無沙汰してます(笑)
だいぶ走りましたね~。我が家は遊びなので頑張れました。渋滞がすごいので来年は大人しくしてます。
夏が楽しみですね!!