2013年04月20日 22:00 カテゴリ:小黒川渓谷キャンプ場
小黒川渓谷キャンプ場
フトルです。
4月13日、14日の1泊2日で、
長野県伊那市内にある、小黒川渓谷キャンプ場へ行ってきました

伊那市といえば高遠城址公園の
が有名で、ちょうど桜祭りが開催されていたのでちょいとお立ち寄りしてきました。

桜と雪山いいですね~

少し見頃を過ぎた感じでしたが、
朝9時頃でも、花見の方が多いですね。

数年前に来た時は、7時頃に着いてしまってガラガラで見放題でした。
8時くらいに現地到着くらいがよさそうです。
さて、今回のキャンプ場は14時にINなので、花見が終わってしまうとやることがありません。
子供は公園に行きたいようで、近くの公園を検索。
大芝公園という公園があったのでそちらで、時間を調整します。

しばし、子供たちを放置でフトルは休憩(笑)
しかし、この日は天気が良かったです。

雲もなく風もなく、
2週間前から
女のホナゴンに「キャンプに行くよ~」と言った甲斐がありましたよ(笑)
これからも、この作戦でいきます
昼寝
もしてしまい、若干早いですがキャンプ場へ向かうことに

他のブログで調べたときは、キャンプ場に早く入れたという記事もあったので、とりあえず買い物して現地に向かいます。
ちなみに、小黒川渓谷キャンプ場は本日がオープン。
それが、残念な結果に。
40分前に到着したので受付で
フトル「今からでも入れますか?」
と聞いたところ、
受付「清掃中なんで、14時からでお願いします。」
…残念
仕方がないので、サイト付近をブラブラとすることに。
受付から道を挟んだ反対側に、延命水なるものがありました。

フトル家では、事前の買い物で水を購入してしまい、水を汲みに行かなかったですが、
地元の方(と思います)が、水を汲みに来る方が多かったですよ
ホナゴンからは「おいしい」とのコメントをいただきました。
ただ、少し後悔しました。水を買い物の際に購入してしまったんです。
78円(2L)損しました(笑)
それでも時間があるため、受付管理棟の近くにあるテントサイトへ。
相変わらず写真を撮る癖がないので、写真がありませんが、ただ一言。
狭いですね。
ドームテントが張れるくらい?ライダー向き?てな感じです。
11番12番サイトはもしかしたら、2ルームが張れるかもしれません。若干広めです。
また、小さなお子様がお見えになる方は、テントサイトはおすすめできません。
というのは、各サイトの横に小川が流れているのですが、柵がないので
子供が(少なくともわが子は)小川に落ちます。しかも、結構高い!!
親が落ち着いて作業できません(笑)
ここで14時になりましたので受付を済ませ、オートキャンプサイトへ。

オートキャンプ場入口。受付管理棟から車で移動します。
前回のやぶっちゃに引き続き、オートキャンプサイト利用者は我が家だけです(笑)

一番奥に炊事場があります(お湯は出ません)。
オートキャンプサイトは、小さなお子様がいても大丈夫。
お子様連れは、こちらがおすすめと思います。それはなぜか?
小川がありませんから(笑)
受付時に、「どの区画でも良いですよ」と言われ、「トイレと炊事場が近い場所で!!」
と言ったところ、11番を勧められました。
とりあえず、受付時に場所を決めないといけないようで11番としましたが、実際に使用する場所は
現地を見て決めて良いと言われました。
結果9番にしました。掃除がされてので(笑)

ちなみに11番はまだ清掃前でした。(なら勧めるなよ!!)
ただトイレが、

階段を登らなくてはなりません。
11番まで区画はありますが、後半の番号になると階段を登ってトイレへ行く必要があります。
トイレです。

洋式でしたので、和式ができない子でも大丈夫です。
テント設営後は、夕食の準備に取りかかります(アコさんが)。
今回アコさんのご希望で挑戦したことがあります。
それは、
燻製!!

事前勉強もせず、いきなり本番だそうです。
燻製を開始早々、学習したことがあります。
テント内でやるべきものではない(笑)
煙がすごいんです!!
今思えば、誰でも気が付くと思うのですが・・・
始めてしまったら今更どうしようもないので、フトルは換気係に任命されました
燻製もでき、ご飯も炊けたのでお風呂タイム
。
今回は、車で15分程度走り、


「みはらしの湯」というところへ行ってきました。
ちなみに、時間調整した大芝公園のすぐ近くです
しかし、「みはらし」が良かったです(笑)←本当ですよ!!
お風呂はやや小さめですが、結構高い場所にあるので景色が良かったです。
一番うれしいことは、値段ですね。小学生未満は無料。
また、近くでキャンプしたら是非行きたいです!!
気持ちよくお風呂に入りましたので、あとは夕食です。

燻製は、焦げました(笑)練習が必要です。
ただ、香りがついて余分な脂も落ちおいしいくいただきました。
子供は好きではないかもしれませんが・・・。
これは、今後ハマりそうな予感です。
勉強しなければならないですね(アコさんが・・・)。
食事も終われば、後はただ寝るだけです。
今回も、薪ストーブに薪をたくさん詰め込み、寒さ対策をしました。前回のやぶっちゃでは正直寝袋の中が暑かったので、今回は寝袋を広げた状態で布団のようにして寝てみました。
就寝。
・・・
・・・
起床。
・・・3時30分。
寒くて目が覚めました(笑)
暑いくらいが良いです!!
皆さん、春は寝袋に入って寝ましょう(笑)
寝方を失敗しましたが、前回の反省点である撤収については、
子供たちが起きた時点で開始しました!
なので、また朝食の写真などはありません(笑)
ちなみに、薪ストーブにアルミホイルを巻いたパンを入れて焼いてみたりしたのですが、丸焦げでしたので写真を撮ったとしても、載せることはなかったと思いますけどね(笑)
まずは、前回失敗した薪ストーブを最初に片付け、寒いですがテントを乾燥させるため、フルオープン。
全開した写真を撮ったつもりだったのですが、メモリになかったです(笑)
昨日に引き続き晴天
だったので、テント以外の乾燥させる物はすべて日が当たっているオートキャンプサイトへ移動させました。
貸切状態だからなせる技です
で、全て撤収ができたのが10時15分
やればできるんですよ
で、このキャンプ場のチェックアウトの時間は・・・
10時なんです。
撤収最短時間にして、チェックアウト時間初オーバー(笑)
残念でした。
管理人さんに遅くなったことを言いましたが、延滞料金も徴収なしで
許してくれました(笑)
ありがとうございました。
3回目にしてやらかしてしまいましたが、徐々にですがキャンパーらしく
なってきたかな~と思ってます。
次回は5月!!
フトルが勝手に、我が家のホームキャンプ場に指定している場所へ行く予定です!!
最後にメモを。
4月13日、14日の1泊2日で、
長野県伊那市内にある、小黒川渓谷キャンプ場へ行ってきました


伊那市といえば高遠城址公園の

桜と雪山いいですね~

少し見頃を過ぎた感じでしたが、
朝9時頃でも、花見の方が多いですね。
数年前に来た時は、7時頃に着いてしまってガラガラで見放題でした。
8時くらいに現地到着くらいがよさそうです。
さて、今回のキャンプ場は14時にINなので、花見が終わってしまうとやることがありません。
子供は公園に行きたいようで、近くの公園を検索。
大芝公園という公園があったのでそちらで、時間を調整します。
しばし、子供たちを放置でフトルは休憩(笑)
しかし、この日は天気が良かったです。
雲もなく風もなく、
2週間前から

これからも、この作戦でいきます

昼寝



他のブログで調べたときは、キャンプ場に早く入れたという記事もあったので、とりあえず買い物して現地に向かいます。
ちなみに、小黒川渓谷キャンプ場は本日がオープン。
それが、残念な結果に。
40分前に到着したので受付で
フトル「今からでも入れますか?」
と聞いたところ、
受付「清掃中なんで、14時からでお願いします。」
…残念

仕方がないので、サイト付近をブラブラとすることに。
受付から道を挟んだ反対側に、延命水なるものがありました。

フトル家では、事前の買い物で水を購入してしまい、水を汲みに行かなかったですが、
地元の方(と思います)が、水を汲みに来る方が多かったですよ

ホナゴンからは「おいしい」とのコメントをいただきました。
ただ、少し後悔しました。水を買い物の際に購入してしまったんです。
78円(2L)損しました(笑)
それでも時間があるため、受付管理棟の近くにあるテントサイトへ。
相変わらず写真を撮る癖がないので、写真がありませんが、ただ一言。
狭いですね。
ドームテントが張れるくらい?ライダー向き?てな感じです。
11番12番サイトはもしかしたら、2ルームが張れるかもしれません。若干広めです。
また、小さなお子様がお見えになる方は、テントサイトはおすすめできません。
というのは、各サイトの横に小川が流れているのですが、柵がないので
子供が(少なくともわが子は)小川に落ちます。しかも、結構高い!!
親が落ち着いて作業できません(笑)
ここで14時になりましたので受付を済ませ、オートキャンプサイトへ。
オートキャンプ場入口。受付管理棟から車で移動します。
前回のやぶっちゃに引き続き、オートキャンプサイト利用者は我が家だけです(笑)
一番奥に炊事場があります(お湯は出ません)。
オートキャンプサイトは、小さなお子様がいても大丈夫。
お子様連れは、こちらがおすすめと思います。それはなぜか?
小川がありませんから(笑)
受付時に、「どの区画でも良いですよ」と言われ、「トイレと炊事場が近い場所で!!」
と言ったところ、11番を勧められました。
とりあえず、受付時に場所を決めないといけないようで11番としましたが、実際に使用する場所は
現地を見て決めて良いと言われました。
結果9番にしました。掃除がされてので(笑)
ちなみに11番はまだ清掃前でした。(なら勧めるなよ!!)
ただトイレが、
階段を登らなくてはなりません。
11番まで区画はありますが、後半の番号になると階段を登ってトイレへ行く必要があります。
トイレです。
洋式でしたので、和式ができない子でも大丈夫です。
テント設営後は、夕食の準備に取りかかります(アコさんが)。
今回アコさんのご希望で挑戦したことがあります。
それは、
燻製!!
事前勉強もせず、いきなり本番だそうです。
燻製を開始早々、学習したことがあります。
テント内でやるべきものではない(笑)
煙がすごいんです!!
今思えば、誰でも気が付くと思うのですが・・・
始めてしまったら今更どうしようもないので、フトルは換気係に任命されました

燻製もでき、ご飯も炊けたのでお風呂タイム

今回は、車で15分程度走り、
「みはらしの湯」というところへ行ってきました。
ちなみに、時間調整した大芝公園のすぐ近くです

しかし、「みはらし」が良かったです(笑)←本当ですよ!!
お風呂はやや小さめですが、結構高い場所にあるので景色が良かったです。
一番うれしいことは、値段ですね。小学生未満は無料。
また、近くでキャンプしたら是非行きたいです!!
気持ちよくお風呂に入りましたので、あとは夕食です。
燻製は、焦げました(笑)練習が必要です。
ただ、香りがついて余分な脂も落ちおいしいくいただきました。
子供は好きではないかもしれませんが・・・。
これは、今後ハマりそうな予感です。
勉強しなければならないですね(アコさんが・・・)。
食事も終われば、後はただ寝るだけです。
今回も、薪ストーブに薪をたくさん詰め込み、寒さ対策をしました。前回のやぶっちゃでは正直寝袋の中が暑かったので、今回は寝袋を広げた状態で布団のようにして寝てみました。
就寝。
・・・
・・・
起床。
・・・3時30分。
寒くて目が覚めました(笑)
暑いくらいが良いです!!
皆さん、春は寝袋に入って寝ましょう(笑)
寝方を失敗しましたが、前回の反省点である撤収については、
子供たちが起きた時点で開始しました!
なので、また朝食の写真などはありません(笑)
ちなみに、薪ストーブにアルミホイルを巻いたパンを入れて焼いてみたりしたのですが、丸焦げでしたので写真を撮ったとしても、載せることはなかったと思いますけどね(笑)
まずは、前回失敗した薪ストーブを最初に片付け、寒いですがテントを乾燥させるため、フルオープン。
全開した写真を撮ったつもりだったのですが、メモリになかったです(笑)
昨日に引き続き晴天

貸切状態だからなせる技です

で、全て撤収ができたのが10時15分

やればできるんですよ

で、このキャンプ場のチェックアウトの時間は・・・
10時なんです。
撤収最短時間にして、チェックアウト時間初オーバー(笑)
残念でした。
管理人さんに遅くなったことを言いましたが、延滞料金も徴収なしで
許してくれました(笑)
ありがとうございました。
3回目にしてやらかしてしまいましたが、徐々にですがキャンパーらしく
なってきたかな~と思ってます。
次回は5月!!
フトルが勝手に、我が家のホームキャンプ場に指定している場所へ行く予定です!!
最後にメモを。

Posted by フトル
│コメント(2)