2013年08月17日 20:00 カテゴリ:うるぎ星の森オートキャンプ場
うるぎ星の森オートキャンプ場
フトルです。
今シーズン2回目のホーム「うるぎ星の森オートキャンプ場」に8月10日~11日で行ってきました。

いい天気
でしたが暑かった・・・
日焼けしてしまい、会社で焦げてると言われてしまいましたよ(笑)
今回は、前回の平湯でのキャンプの快適さに味を占めて、
アーリーチェックインで10時にキャンプ場に入りました。
有料ですが昼ご飯を考えれば、逆に安い!!
と思うようにしてます(笑)
で、設営完了。

コールマンと小川のコラボ。
初の合同キャンプとなりました。ご一緒していただいたのはM家。
ホナゴンの幼稚園時代のお友達家族です。
初といえば、レクタタープも今シーズン初です。
昨年デイキャンで使用したっきり出番がなかったというか、設営に余裕がなかったというか、
時間内に撤収できるか不安だったので。
涼しかったから、使用頻度が上がりそうです。
設営ができた頃に事件が!!
ウーの水筒紛失。ウーが行動した範囲を捜索しましたが見つからず
いつも片付けせず、すぐに物を無くすくせに誕生日は〇〇が欲しいなどど物を欲しがるため、
ウーの誕生日プレゼントは水筒に決定しました(笑)
しばらくして昼食完成。

はい、今回も焼きそばです。
旨いし安いし早いしの良いことずくめ(笑)
定番メニューになるかもね
さて、昼食を食べて13時くらい。
時間はたっぷりありますので、川遊びを決行。
うるぎ星の森オートキャンプ場の入り口(広い通りからの入口)から少し茶臼山方面へ向かったところにあります。
近くに感じますが、車でないと行けない距離です。

さすがに源流に近いので、水がきれいで冷たい。


浅くて泳ぐのは無理ですが、お子さまが遊ぶには充分でした。
一緒していただいたM家パパは水着持参してたようだったので、少し物足りなかったかな?
しばらく遊び、身体が冷え切ったところで川から退散です。
キャンプ場に戻った頃には、サイトは全て(ではないかもしれないけど)埋まってましたよ。
さすがはお盆休み!!凄まじいです。ブログで見たことがあるようなテントもあったような・・・
それでも夕食までに時間があるので、昼食中に密かに?作成したカブトムシ捕獲トラップを持って、
仕掛ける場所を探しにA君とホナゴンの小学2年コンビと行きました。
探しに行った先が山の斜面に遊具が設置されている場所で、少し目を離した隙に小学2年コンビを見失います。
今度は水筒に引き続き、子供を探す羽目になりましたが、こんどは無いでは済まされません
カブトムシトラップを仕掛ける場所も大して探せず、適当に設置し子供の探索をしましたが見つからず
我が子だけならまだしも、M家の子も一緒なので何かあっては大変です
一通り遊具をみて回りましたが見つからないため、子供とはぐれたあたりに戻ったところで聞き慣れた声が!!
小学2年コンビが仕掛けの設置場所を探しに出かけたことを知り、後を追ってきた3名の子供達を発見。
そして、その中に小学2年コンビも発見。
子供たちがフトルを迎えてくれました。
どうやら、子供が迷子になったのではなく、フトルが迷子になってたようです(笑)
見つけてくれてありがとね(笑)
感動の再開を済ましたあと、遊具で遊べて子供達は楽しそうでしたよ。
サイトに戻ったら夕飯です。
お腹もすいたので、ご飯の後にシャワーにしようかと提案するも、
アコさん 「お酒飲んだら、動かなくなるじゃん。子供と先に行ってよ!!」
フトル 「了解しました。」
確かに仰るとおりなので、言い返せず素直に従います(笑)
キャンプでの初シャワー。
シャワー室へ到着後、服を脱いでいると右足の指に激痛が!!
何かと見ると、黒い物体が留まってる
手で叩こうと思ったら飛んでった。
これは、アブですね。と冷静に判断。
飛んでるアブに対し、子供達は悲鳴。
フトルは痛い思いをさせられたアブにブチギレ。
アブの運命は、フトルの渾身の一撃で永遠の眠りについてもらいました。
落ち着いたところで、3分で子供3人とフトルの計4名を、ささっと洗います。
ラスト10秒は、子供のカウントダウンが始まり、洗い中だったフトルはかなり焦りました(笑)
ようやく食事いや、
にたどり着けます。
夕食は、BBQ。

我が家は、鶏肉、豚肉のオンパレード。
買えない訳ではないですよ。鶏肉と豚肉が好きなだけです(笑)
しかし不憫に思ったのか、M家から牛肉を頂いたので、我が家は質より量で、鳥肉とトウモロコシをお返しに(笑)
また、牛肉お待ちしてます!!
ありがとうございました!!
子供達は、星空観賞。

勝手に遊んでくれるので楽ですね。
先輩キャンパーのM家にいろいろお話を聞きながら、お酒を飲んでたら
だいぶお酒にのまれてしまい、22時頃就寝。
いつものようにホナゴンのトイレで起こされますが、酔いつぶれたフトルの脳までの伝達が
途絶えてますので、身体が言うことがききません。(←アコさんの言う通り!!)
夜のトイレに付き合うという約束は反故し、ひとりで行ってもらいました。
ホナゴンごめん。
次回は気をつけます
今更本人には言えないので、今の気持ちを書いておきます(笑)
鳥のさえずりとともに、4時30分くらいに起床。今回は1度も目を覚まさずに寝れました。
だいぶ慣れてきたかな。
そして、5時くらいに子供達とカブトムシトラップの確認に出掛けます。

A君、お尻触ってる写真でごめん。
1箇所目、カブトムシ君不在。
2箇所目へ移動です。

そして、2箇所目もカブトムシ君不在。
蟻はたくさんいました(笑)
針葉樹ばかりだったので、不安だったんですが不安が的中しました(泣)
収穫も無く記事にしてしまいましたが、反省する意味で書きました。
もっと勉強しようと。
あとは、朝食して撤収です。
今回は、10時には撤収完了。かなり早く片付けられるようになりましたよ。
キャンプ場を後にして、「こまどりの湯」でお風呂と昼食をして帰路につきました。
今回ご一緒していただいた、M家さん。
ありがとうございました。始めての2家族キャンプでしたが大変楽しく過ごせました。
また、よろしくお願いします~。
===================================
家に無事到着し、キャンプ用品を片付けしていたら、

ん?
いつもは見慣れないものが、袋に入ってました。

ウーの水筒がありました
恐らく、犯人はヤマさんです(笑)
では、最後に、

今シーズン2回目のホーム「うるぎ星の森オートキャンプ場」に8月10日~11日で行ってきました。

いい天気

日焼けしてしまい、会社で焦げてると言われてしまいましたよ(笑)
今回は、前回の平湯でのキャンプの快適さに味を占めて、
アーリーチェックインで10時にキャンプ場に入りました。
有料ですが昼ご飯を考えれば、逆に安い!!
と思うようにしてます(笑)
で、設営完了。
コールマンと小川のコラボ。
初の合同キャンプとなりました。ご一緒していただいたのはM家。
ホナゴンの幼稚園時代のお友達家族です。
初といえば、レクタタープも今シーズン初です。
昨年デイキャンで使用したっきり出番がなかったというか、設営に余裕がなかったというか、
時間内に撤収できるか不安だったので。
涼しかったから、使用頻度が上がりそうです。
設営ができた頃に事件が!!
ウーの水筒紛失。ウーが行動した範囲を捜索しましたが見つからず

いつも片付けせず、すぐに物を無くすくせに誕生日は〇〇が欲しいなどど物を欲しがるため、
ウーの誕生日プレゼントは水筒に決定しました(笑)
しばらくして昼食完成。
はい、今回も焼きそばです。
旨いし安いし早いしの良いことずくめ(笑)
定番メニューになるかもね

さて、昼食を食べて13時くらい。
時間はたっぷりありますので、川遊びを決行。
うるぎ星の森オートキャンプ場の入り口(広い通りからの入口)から少し茶臼山方面へ向かったところにあります。
近くに感じますが、車でないと行けない距離です。
さすがに源流に近いので、水がきれいで冷たい。
浅くて泳ぐのは無理ですが、お子さまが遊ぶには充分でした。
一緒していただいたM家パパは水着持参してたようだったので、少し物足りなかったかな?
しばらく遊び、身体が冷え切ったところで川から退散です。
キャンプ場に戻った頃には、サイトは全て(ではないかもしれないけど)埋まってましたよ。
さすがはお盆休み!!凄まじいです。ブログで見たことがあるようなテントもあったような・・・
それでも夕食までに時間があるので、昼食中に密かに?作成したカブトムシ捕獲トラップを持って、
仕掛ける場所を探しにA君とホナゴンの小学2年コンビと行きました。
探しに行った先が山の斜面に遊具が設置されている場所で、少し目を離した隙に小学2年コンビを見失います。
今度は水筒に引き続き、子供を探す羽目になりましたが、こんどは無いでは済まされません

カブトムシトラップを仕掛ける場所も大して探せず、適当に設置し子供の探索をしましたが見つからず

我が子だけならまだしも、M家の子も一緒なので何かあっては大変です

一通り遊具をみて回りましたが見つからないため、子供とはぐれたあたりに戻ったところで聞き慣れた声が!!
小学2年コンビが仕掛けの設置場所を探しに出かけたことを知り、後を追ってきた3名の子供達を発見。
そして、その中に小学2年コンビも発見。
子供たちがフトルを迎えてくれました。
どうやら、子供が迷子になったのではなく、フトルが迷子になってたようです(笑)
見つけてくれてありがとね(笑)
感動の再開を済ましたあと、遊具で遊べて子供達は楽しそうでしたよ。
サイトに戻ったら夕飯です。
お腹もすいたので、ご飯の後にシャワーにしようかと提案するも、
アコさん 「お酒飲んだら、動かなくなるじゃん。子供と先に行ってよ!!」
フトル 「了解しました。」
確かに仰るとおりなので、言い返せず素直に従います(笑)
キャンプでの初シャワー。
シャワー室へ到着後、服を脱いでいると右足の指に激痛が!!
何かと見ると、黒い物体が留まってる

手で叩こうと思ったら飛んでった。
これは、アブですね。と冷静に判断。
飛んでるアブに対し、子供達は悲鳴。
フトルは痛い思いをさせられたアブにブチギレ。
アブの運命は、フトルの渾身の一撃で永遠の眠りについてもらいました。
落ち着いたところで、3分で子供3人とフトルの計4名を、ささっと洗います。
ラスト10秒は、子供のカウントダウンが始まり、洗い中だったフトルはかなり焦りました(笑)
ようやく食事いや、

夕食は、BBQ。
我が家は、鶏肉、豚肉のオンパレード。
買えない訳ではないですよ。鶏肉と豚肉が好きなだけです(笑)
しかし不憫に思ったのか、M家から牛肉を頂いたので、我が家は質より量で、鳥肉とトウモロコシをお返しに(笑)
ありがとうございました!!
子供達は、星空観賞。
勝手に遊んでくれるので楽ですね。
先輩キャンパーのM家にいろいろお話を聞きながら、お酒を飲んでたら
だいぶお酒にのまれてしまい、22時頃就寝。
いつものようにホナゴンのトイレで起こされますが、酔いつぶれたフトルの脳までの伝達が
途絶えてますので、身体が言うことがききません。(←アコさんの言う通り!!)
夜のトイレに付き合うという約束は反故し、ひとりで行ってもらいました。
ホナゴンごめん。
次回は気をつけます

今更本人には言えないので、今の気持ちを書いておきます(笑)
鳥のさえずりとともに、4時30分くらいに起床。今回は1度も目を覚まさずに寝れました。
だいぶ慣れてきたかな。
そして、5時くらいに子供達とカブトムシトラップの確認に出掛けます。
A君、お尻触ってる写真でごめん。
1箇所目、カブトムシ君不在。
2箇所目へ移動です。
そして、2箇所目もカブトムシ君不在。
蟻はたくさんいました(笑)
針葉樹ばかりだったので、不安だったんですが不安が的中しました(泣)
収穫も無く記事にしてしまいましたが、反省する意味で書きました。
もっと勉強しようと。
あとは、朝食して撤収です。
今回は、10時には撤収完了。かなり早く片付けられるようになりましたよ。
キャンプ場を後にして、「こまどりの湯」でお風呂と昼食をして帰路につきました。
今回ご一緒していただいた、M家さん。
ありがとうございました。始めての2家族キャンプでしたが大変楽しく過ごせました。
また、よろしくお願いします~。
===================================
家に無事到着し、キャンプ用品を片付けしていたら、
ん?
いつもは見慣れないものが、袋に入ってました。
ウーの水筒がありました

恐らく、犯人はヤマさんです(笑)
では、最後に、

Posted by フトル
│コメント(0)
2013年08月04日 20:00 カテゴリ:平湯キャンプ場
平湯キャンプ場
フトルです。
四徳温泉オートキャンプの翌週の7月20日、21日に、平湯キャンプへ行ってきました。
2週連続キャンプ、病気です
平湯キャンプ場は、朝8時からチェックインができるので、5時出発目標で準備し、
5時15分に出発
ルーズな家族なんです。
到着は8時40分。

管理棟で受付を済ませ、
道路を渡った反対側のサイトへ!

9時くらいから設営を開始したと思いますが、場所探しが大変でした。
広すぎます(笑)

しかも林間でどこがどうなっているかも見渡せず、
とにかくトイレと炊事場が比較的近いところを選択しました。
夏休み初日でしたが、そんなに混んでいる感じではなし
狭いサイトもあるとの情報もあったので、混んでたらどうしようなど
と考えながら行きましたが、一安心です。
確かに我が家の幕を設営できないサイトはたくさんありそうでした。
時間もあるのでゆっくり設営して、すべてが終わったのは10時30分。
一般的なキャンプ場では、チェックイン前の時間。ゆっくりできました。
もちろん、フトルをひとり残して他の方は遊びに出かけられています。
1時間くらい1人でいたので、怪しい人に思われたかもしれません(笑)
アコさん御一行が戻ってきたので、どこへ行ったか聞いたら、
平湯民族館や平湯神社へ行き、平湯のバスターナルで休憩して帰ってきたそうです。
天気も良く大変気持ちよかったそうです。
写真は、
前回のキャンプの約束を忘れて
を忘れたそうです
まあ、いつものことなので期待はしてませんが(笑)
次回は、フトルが準備しときます!!
お昼は焼きそば。

外で食べるのは美味しいです!!
ゆっくり食べても時間がまだあるのは幸せです。
キャンプに行っても、遊んだり観光もできていないので、
「平湯大滝」へ行ってきました。
何度も平湯には来ているのですが、初めて行きました。
何度も来た理由が、雪合戦
の大会がほとんどですからね(笑)
平湯大滝は駐車場の近くから、シャトルバスが出てましたが、
フトルの運動不足解消に、歩きます。

登ります。

まだ登ります。

広い道に出ますが、ここでヤマサン無念のリタイヤ
こんなこともあろうかと、

去年、上高地に行くために買ってしまったベビーキャリアを持参してたので、
ヤマサンを担いで登ります。
なので、写真なし。
そして到着。

大きな滝でした。かなり滝から離れていたのですが、
滝からのミストが降ってきて気持ちが良かったです。
こういったキャンプをやりたかったんです
遊びに来たって感じです。
登らずにひたすら、フトルの背中で体力を温存していた1名が、
戻りたくないと暴れていましたが、なんとか戻る気になり、来た道を戻ります。

ここで、ヤマサンが激しく転び遊ばれまして、結局、行きも帰りも
歩かずに帰りました。2歳児にはきつかったということでしょうか。。。
いい運動をしましたので、ひらゆの森の温泉
に入りキャンプ場へ戻ります。
ひらゆの森は、キャンプ場の受付で購入すると、100円引き
大人400円で入れます。
いつきても、いいお湯です。
キャンプ場へ戻り、夕御飯の準備。
今回は、フトルが料理担当。
フトルは、いい食材で料理をしても、不味くできるという特技?があります。
ホナゴンは気をつかって、「おいしい」と言ってくれますが、
ウーは正直に、「マズイ」と言ってくれます。
子供達は、相当夕飯が不安であったかと推測されます。
今回作るのは、ウーのリクエストで「ビーフシチュー」です。
もちろん、作り方は?です。
持参した本を見ながら(予習なし)行きます。
しかも、お風呂でゆっくりしすぎたので、あまり時間をかけられません。
エイッ、ヤーで、作っていきます。

だいぶ煮込まないといけないですが、

はい完成。写真は食べかけ。
牛の筋肉を買ってきたので、子供からは「肉が固い」とのご意見が。
「あごを鍛えるために固くしたの!!」と子供に言い聞かせ、強引に食べさせました(笑)
お父さんのご飯は本当に嫌いになりそうですね・・・。
まあ、御飯は食べれたので、よしとしましょう。
と、初日は終了。
子供のねぞうが悪く起こされましたが、よく寝れました。
翌日は、キャンプ場を散策。

防寒着を忘れたので、カッパで代用。
また来ることもあろうかと思うので、よさそうなサイトをチェックしてきましたが、
フトルの頭の中のメモリーに入れたので、少々不安が残ります(笑)

ここが、今回お世話になったトイレと炊事場です。
トイレは洋式もありますし、虫が入り込まない対策もされておりキレイでした。
そうそう、風車は今回デビューしました。
ヤマサンも、お気に召したようです。

良く触るので、壊されないかヒヤヒヤしました。
10時30分には、撤収が完了。
子供達は「川遊びしたい」とうるさいので、「いいところがあったらね」という
約束で、帰路につきます。
明日は仕事なので極力川遊びしない方向で帰ろうと心に決め、遠回りしながら
帰りました。
トイレ休憩で寄った、道の駅「白鳥」で、
ホナゴンが、「川遊びしてる人がいる」というではないですか。
まさか、道の駅でそんなことはないでしょと思いながら、見にいったら
遊んでました。
結局、

遊びました。

遊べて良かったね。
最後に、

四徳温泉オートキャンプの翌週の7月20日、21日に、平湯キャンプへ行ってきました。
2週連続キャンプ、病気です

平湯キャンプ場は、朝8時からチェックインができるので、5時出発目標で準備し、
5時15分に出発

ルーズな家族なんです。
到着は8時40分。
管理棟で受付を済ませ、
道路を渡った反対側のサイトへ!
9時くらいから設営を開始したと思いますが、場所探しが大変でした。
広すぎます(笑)
しかも林間でどこがどうなっているかも見渡せず、
とにかくトイレと炊事場が比較的近いところを選択しました。
夏休み初日でしたが、そんなに混んでいる感じではなし

狭いサイトもあるとの情報もあったので、混んでたらどうしようなど
と考えながら行きましたが、一安心です。
確かに我が家の幕を設営できないサイトはたくさんありそうでした。
時間もあるのでゆっくり設営して、すべてが終わったのは10時30分。
一般的なキャンプ場では、チェックイン前の時間。ゆっくりできました。
もちろん、フトルをひとり残して他の方は遊びに出かけられています。
1時間くらい1人でいたので、怪しい人に思われたかもしれません(笑)
アコさん御一行が戻ってきたので、どこへ行ったか聞いたら、
平湯民族館や平湯神社へ行き、平湯のバスターナルで休憩して帰ってきたそうです。
天気も良く大変気持ちよかったそうです。
写真は、
前回のキャンプの約束を忘れて


まあ、いつものことなので期待はしてませんが(笑)
次回は、フトルが準備しときます!!
お昼は焼きそば。
外で食べるのは美味しいです!!
ゆっくり食べても時間がまだあるのは幸せです。
キャンプに行っても、遊んだり観光もできていないので、
「平湯大滝」へ行ってきました。
何度も平湯には来ているのですが、初めて行きました。
何度も来た理由が、雪合戦

平湯大滝は駐車場の近くから、シャトルバスが出てましたが、
フトルの運動不足解消に、歩きます。
登ります。
まだ登ります。
広い道に出ますが、ここでヤマサン無念のリタイヤ

こんなこともあろうかと、

去年、上高地に行くために買ってしまったベビーキャリアを持参してたので、
ヤマサンを担いで登ります。
なので、写真なし。
そして到着。
大きな滝でした。かなり滝から離れていたのですが、
滝からのミストが降ってきて気持ちが良かったです。
こういったキャンプをやりたかったんです

遊びに来たって感じです。
登らずにひたすら、フトルの背中で体力を温存していた1名が、
戻りたくないと暴れていましたが、なんとか戻る気になり、来た道を戻ります。
ここで、ヤマサンが激しく転び遊ばれまして、結局、行きも帰りも
歩かずに帰りました。2歳児にはきつかったということでしょうか。。。
いい運動をしましたので、ひらゆの森の温泉

ひらゆの森は、キャンプ場の受付で購入すると、100円引き

大人400円で入れます。
いつきても、いいお湯です。
キャンプ場へ戻り、夕御飯の準備。
今回は、フトルが料理担当。
フトルは、いい食材で料理をしても、不味くできるという特技?があります。
ホナゴンは気をつかって、「おいしい」と言ってくれますが、
ウーは正直に、「マズイ」と言ってくれます。
子供達は、相当夕飯が不安であったかと推測されます。
今回作るのは、ウーのリクエストで「ビーフシチュー」です。
もちろん、作り方は?です。
持参した本を見ながら(予習なし)行きます。
しかも、お風呂でゆっくりしすぎたので、あまり時間をかけられません。
エイッ、ヤーで、作っていきます。
だいぶ煮込まないといけないですが、
はい完成。写真は食べかけ。
牛の筋肉を買ってきたので、子供からは「肉が固い」とのご意見が。
「あごを鍛えるために固くしたの!!」と子供に言い聞かせ、強引に食べさせました(笑)
お父さんのご飯は本当に嫌いになりそうですね・・・。
まあ、御飯は食べれたので、よしとしましょう。
と、初日は終了。
子供のねぞうが悪く起こされましたが、よく寝れました。
翌日は、キャンプ場を散策。
防寒着を忘れたので、カッパで代用。
また来ることもあろうかと思うので、よさそうなサイトをチェックしてきましたが、
フトルの頭の中のメモリーに入れたので、少々不安が残ります(笑)
ここが、今回お世話になったトイレと炊事場です。
トイレは洋式もありますし、虫が入り込まない対策もされておりキレイでした。
そうそう、風車は今回デビューしました。
ヤマサンも、お気に召したようです。
良く触るので、壊されないかヒヤヒヤしました。
10時30分には、撤収が完了。
子供達は「川遊びしたい」とうるさいので、「いいところがあったらね」という
約束で、帰路につきます。
明日は仕事なので極力川遊びしない方向で帰ろうと心に決め、遠回りしながら
帰りました。
トイレ休憩で寄った、道の駅「白鳥」で、
ホナゴンが、「川遊びしてる人がいる」というではないですか。
まさか、道の駅でそんなことはないでしょと思いながら、見にいったら
遊んでました。
結局、
遊びました。
遊べて良かったね。
最後に、

Posted by フトル
│コメント(2)