2010年09月02日 21:33 カテゴリ:ゆきがっせん
雪合戦のこと(弐)
フトルです。
最近、毎日、帰宅後にダウンライトの穴あけを
頑張っております。
先日、穴をあける場所を間違えて、少し穴をあけることに
臆病になってます(笑)
さて、本日も雪合戦でいきますか!!
では、昨日の予告通り「ルール」ということで、
またまた、ウィキペディアで・・・少し補足してますが。
【ルール】
ただ単に雪玉をぶつけ合うだけの単純な遊び方から、世界大会で用いられる国際ルールまで、
種々存在する。
以下では日本雪合戦連盟で定められた国際ルール、及びそれに準じた競技ルールを記述する。
[勝利条件]
2チームにわかれて戦い、敵陣に配置されたフラッグを奪取、もしくは敵チームの
プレイヤー全てを雪玉で撃退すれば勝利となる。制限時間内に勝利条件が
満たされなかった場合、その時点で残っていたプレイヤーが多いほうのチームが勝者。
残人数でも決着しない場合は引き分けとなる。
以上を1セットとし、2セット先取すれば勝利。(奥飛騨温泉郷の予選は1セットのみ)
フラッグの奪取で10ポイント、残人数での決着の場合は人数に応じたポイントを獲得し、
そのポイントを競うルール、残人数でも決着しなかった場合はビクトリー・スローにより
決着させるルールなども存在する。
※国際ルールでは、1セットは3分です。時間は短いですが、結構疲れます
[コート]
サイドライン40m×エンドライン10mのフィールドで行われ、センターラインを境に自陣、
敵陣に分けられる。それぞれの陣地には玉除けとなるシェルターが3つと勝敗条件となる
フラッグが配置され、センターライン上にもシェルターが設置される。フラッグの後方
(エンドラインから8mの位置)にはバックラインが引かれる。
こんな感じ↓

フォワードは自陣のバックラインより後ろに下がることはできない。また、敵陣に進入できる
人数は同時に3人まで。どちらかに反した場合は反則となりセットを失う。
こんな感じ↓

[プレイヤー]
各チーム、プレイヤーが7人と監督が1人。プレイヤーはフォワードが4人とバックスが3人で
構成される。敵の雪玉に当てられてしまったプレイヤーは失格となりコートから退場しなけ
ればならない。
※味方に当てられても失格です。しかも、お手玉みたいに1回手を離れてまた持っても
失格です。(無意識にやってしまいそう・・・)
ちなみに、昨シーズンのフトルは監督です(泣)
ま、こんなもんですかね。次は、雪球造りで・・・・。
最近、毎日、帰宅後にダウンライトの穴あけを
頑張っております。
先日、穴をあける場所を間違えて、少し穴をあけることに
臆病になってます(笑)
さて、本日も雪合戦でいきますか!!
では、昨日の予告通り「ルール」ということで、
またまた、ウィキペディアで・・・少し補足してますが。
【ルール】
ただ単に雪玉をぶつけ合うだけの単純な遊び方から、世界大会で用いられる国際ルールまで、
種々存在する。
以下では日本雪合戦連盟で定められた国際ルール、及びそれに準じた競技ルールを記述する。
[勝利条件]
2チームにわかれて戦い、敵陣に配置されたフラッグを奪取、もしくは敵チームの
プレイヤー全てを雪玉で撃退すれば勝利となる。制限時間内に勝利条件が
満たされなかった場合、その時点で残っていたプレイヤーが多いほうのチームが勝者。
残人数でも決着しない場合は引き分けとなる。
以上を1セットとし、2セット先取すれば勝利。(奥飛騨温泉郷の予選は1セットのみ)
フラッグの奪取で10ポイント、残人数での決着の場合は人数に応じたポイントを獲得し、
そのポイントを競うルール、残人数でも決着しなかった場合はビクトリー・スローにより
決着させるルールなども存在する。
※国際ルールでは、1セットは3分です。時間は短いですが、結構疲れます

[コート]
サイドライン40m×エンドライン10mのフィールドで行われ、センターラインを境に自陣、
敵陣に分けられる。それぞれの陣地には玉除けとなるシェルターが3つと勝敗条件となる
フラッグが配置され、センターライン上にもシェルターが設置される。フラッグの後方
(エンドラインから8mの位置)にはバックラインが引かれる。
こんな感じ↓
フォワードは自陣のバックラインより後ろに下がることはできない。また、敵陣に進入できる
人数は同時に3人まで。どちらかに反した場合は反則となりセットを失う。
こんな感じ↓
[プレイヤー]
各チーム、プレイヤーが7人と監督が1人。プレイヤーはフォワードが4人とバックスが3人で
構成される。敵の雪玉に当てられてしまったプレイヤーは失格となりコートから退場しなけ
ればならない。
※味方に当てられても失格です。しかも、お手玉みたいに1回手を離れてまた持っても
失格です。(無意識にやってしまいそう・・・)
ちなみに、昨シーズンのフトルは監督です(泣)
ま、こんなもんですかね。次は、雪球造りで・・・・。
Posted by フトル
│コメント(4)
是非、実践見てみたいって気になりました♪
体力と頭脳を駆使したハードなスポーツそうですね
見ている方ももかなりエキサイトできそうですが!
おはようございます。
コメントありがとうございます。
体力と頭脳使いますよ!強いチームは特に!!
そうなると、「チーム矢作」はどうなんでしょうね(笑)
観戦するなら、決勝トーナメントからがいいですね。チームの連携、駆け引きなど面白いと思いますよ。
あっ、冬になればニュース等で少しは流れるのでわざわざ観に行かなくてもいいかも…
そんなこと言わずに応援に行きますよ~決勝まで行ったら♪
雪球も作りますよ~
って言っても家の車 雪道走れない車でした(^0^)
え?来てくれるんですか!?
車は心配しなくて大丈夫ですよ!
決勝トーナメントは行けても、決勝まではいけませんから(笑)